家庭でのチーズ作りまとめ
日本の一般的な家庭で、毒別な道具や材料を使わずにチーズを作ろうと思って、チーズ作りに初挑戦したのが2012年秋でした。
それから、チーズ作りの研究を休み休みしながらも続け、5年後の2017年秋くらいから、白カビタイプのチーズも、青カビタイプのチーズも、熟成タイプのチーズも、生タイプのチーズも作る事ができるようになりました。
研究開始からの過程をまとめてみると、だいたい3つの時期に分けられます。
1.初めてチーズ作りに挑戦した腐敗チーズ期(およそ2012年~2014年)
2.経験が少しずつ活かされてきた一応チーズ期(およそ2015年~2016年)
3.世界のチーズに挑戦したチーズ作り本番期(およそ2017年~)
2.経験が少しずつ活かされてきた一応チーズ期(およそ2015年~2016年)
3.世界のチーズに挑戦したチーズ作り本番期(およそ2017年~)
チーズ作りの方法だけを知りたい方は、最初の部分は飛ばして 『世界のチーズに挑戦したチーズ作り本番期(およそ2017年~)』 以降をお読みください。
だた、最初の(腐敗チーズ期)などの経験があるからこそ、チーズを上手に作れるようになったので、その過程を面白おかしく書いたつもりなので、最初の部分から読んでいただけると、筆者としては喜びと感動で心が振るえます。
初めてチーズ作りに挑戦した腐敗チーズ期(およそ2012年~2014年)
水きりヨーグルトを熟成させてチーズを作るという方法を試みます。
チーズ作り初めての成功体験です。
すると、意外な結末に…
経験が少しずつ活かされてきた一応チーズ期(およそ2015年~2016年)
どのように水分を減らすのがいいのでしょうか、試行錯誤を繰り返します。
しかし、チーズに着くカビには、良いカビと悪いカビがある事や、また他にも新しい発見がありました。
お味はどうなんでしょうか?
世界のチーズに挑戦したチーズ作り本番期(およそ2017年~)
クリームチーズを使ったティラミスの作り方も紹介しています。
モッツァレラチーズを使った料理も紹介しています。
もちろん特別な道具や材料は使いません。
もちろん特別な道具や材料は使いません。
最後にブルーチーズについての発見もありました。
このまとめページは、チーズ作りの新着記事が出来次第、順次更新していくつもりです。
公開日:
最終更新日:2018/08/27