-
夏みかんのパウンドケーキ 皮も含め丸ごと1個使うと爽やかで美味しく出来ます!
2020/4/18 パウンドケーキ
夏みかんのパウンドケーキ皮も含め丸ごと1個使うと爽やかで美味しく出来ます! たまに街路樹や公園や、お家の庭に夏みかんが生ってますよね。あれは無農薬ですから皮ごと食べる事ができます。皮は苦いですから、そ ...
-
ポン酢の美味しい作り方と配合の法則で簡単にプロの味!いろんな果汁で作ってみる|あの果汁で作ったら驚きの味に!?
2020/12/4
ポン酢の美味しい作り方と配合の法則で簡単にプロの味!いろんな果汁で作ってみるあの果汁で作ったら驚きの味に!? 鍋の美味しい季節ですが、鍋といえばポン酢。 「今夜は鍋をするから、ポン酢を買わなければ…」 ...
-
3年熟成させた梅干
2020/10/17
これは、見ての通り2014年(3年前)に漬けた梅干です。 2017年8月まで熟成させると書いてあります。 今が2017年8月なので、3年の時を経て、とうとう解禁です。 梅干を3年以上熟成させたら、まろ ...
-
3年熟成梅酒と40年前の密閉保存瓶
2020/3/11
これは3年前(2014年)に京都御苑で採れた梅を漬けた梅酒です。 漬けた時の様子は 梅干と梅酒を漬けて、梅酒の梅でジャムを作る (2014年梅仕事) をご覧ください。 漬けた当時は、1年だけ熟成させて ...
-
ドングリ2015スダジイ料理を極める
2016/8/1
今回は3つの研究があります。 研究その1 京都御苑の鷹司邸跡にスダジイの木があります。 これが鷹司邸の説明。 こういった歴史的な事も面白いのですが、私はそれよりもスダジイに興味があります。 今の季節、 ...
-
椿油の作り方
2020/8/3
京都御苑にある椿の実です。 この実から椿油が取れます。 椿油とは 椿油と言えば、椿の種から採った油です。 化粧品としては、昔から日本人の頭髪や肌に美容油として使われていました。 日本人の体質によく合っ ...
-
梅の仁で梅仁豆腐を作る 2015年梅仕事
2017/9/9
毎年恒例の梅干作りですが、今年は2kgの梅を漬けました。 今年も例年通り塩分18%で、配合は、以下の通りです。 【梅干の配合】 梅 2kg 塩 360g 砂糖 40g また、梅酒も漬けました。 配合は ...
-
干し柿・さわし柿
2020/6/23
渋柿をいただきました。 渋柿は、干し柿にするしか食べる方法が無いと思ってましたが、干し柿意外にも「さわし柿」という食べ方があるのを知りまして、それに挑戦してみようと思います。 さわし柿とは、アルコール ...
-
ドングリ2014 ドングリパン
2019/1/25
また今年も、京都御苑にて、子ども達と一緒にドングリ拾いを楽しみました。 ツブラジイです。 ※後日注:調べてみたのですが、これはツブラジイでなく、スダジイのようです。 こちらは、スダジイ。 マテバシイ。 ...