2025/6/15
松ぼっくりのレアチーズタルトの作り方 松ぼっくりのレアチーズタルトの作り方をご紹介します。文字通り松ぼっくりを使ったタルトです。 松ぼっくりって食べられるの?と驚いた方は、まずは以下の記事をご覧になってからこの記事を読まれた方が理解が深まりますよ。 【目次】1.松ぼっくりのレアチーズタルトの材料2.まずは松ぼっくりを収穫3.松ぼっくりについて予備知識4.まず松ぼっくりジャムを作る5.タルト生地を焼く6.フィリングを作る7.タルト型にフィリングを流し込む8.仕上げに松ぼっくりを飾る9.松ぼっくりのレアチーズ ...
2025/6/12
4年間熟成させた魚醤 魚醤というのは魚と塩だけで1年間熟成させたら出来ます。ただ、熟成後にそれを濾過するのはあまり気が進まない作業なので、1年経ってもそれを行わず、2年経ってもそれを行わず、結局4年放置してしまいました。 今回は、4年熟成させた魚醤がどんな物なのか分かる記事です。 魚醤の作り方については以下の記事をご覧ください。 【目次】1.4年間熟成させた魚醤を観察2.イワシを1匹取り出してみる3.魚醤にする3ー1.加水と火入れ3ー2.濾過4.2番搾り5.1番搾りを再度濾過する6.魚醤を味見する7.魚醤 ...
グルテンフリー米粉パンを上手に焼く方法(古いホームベーカリでも大丈夫!)
2025/6/12
グルテンフリー米粉パンを上手に焼く方法(古いホームベーカリでも大丈夫!) 最近は、パン専用米粉ってのが開発されまして、簡単にグルテンフリーの米粉パンを焼くことができるようになりました。ホームベーカリーで、グルテンフリーの米粉パンが焼けます。古いホームベーカリーでも大丈夫です。我が家のホームベーカリーは、もう20年近く前のナショナル製品ですが、それでもちゃんと焼けます。 【目次】1.グルテンフリー米粉パンの材料2.グルテンフリー米粉パンを焼く方法3.うまく焼くコツは水分量を確認する事4.水分が足りないとこう ...
2025/5/18
令和の米騒動をキッカケにお米を安く食べる方法を考える お米が高いです。なんとかお米を安く食べる方法がないか考えてみました。 【目次】1.令和7年4月のお米の価格水準2.お米代を安く済ませる方法を考える2ー1.輸入米を食べる2ー2.ご飯に押し麦やもち麦を混ぜる2ー3.押し麦ともち麦の問題点3.米粉は安い4.米粉が安い理由5.安い米粉を主食にする方法を考える6.米粉お焼きを白ごはんの代わりに食べる実験7.米粉お焼き定食を実食8.まとめ9.動画で説明 令和7年4月のお米の価格水準 総務省の小売物価統計調査による ...
2025/4/18
料理に使って美味しいみりんランキング(砂糖もエントリー) 先日、飲んで美味しいみりんランキングという記事を書きました。 現代ではみりんを飲む事はあまりありません。それよりも、主に調味料として使うので、調味料として料理に使って美味しいみりんの実験をしてランキングにしてみました。仮に、飲んで不味くても料理に使えば美味しいというみりんがあれば、それは価値がありますよね。また、みりんの代わりに砂糖で味付けしてもいいんじゃね?という意見もあるので、砂糖もランキングにエントリーします。そういうランキングの発表になりま ...
2025/4/1
みりんをお菓子作りに活かせるか2つの実験をしてみた みりんをお菓子作りに活かせるかどうか実験したいと思います。ただし、みりんのアルコールを飛ばして、甘味料として使うのではありません。みりんのアルコールを活かして、みりんとしてお菓子に使うという実験です。 【目次】1.前置き2.実験1.みりんをホットケーキにかける3.実験1の結果4.実験2.パウンドケーキに染み込ませる4ー1.1日後4ー2.さらに1日後5.実験2の結果6.まとめ7.動画で説明 前置き 前回の記事で7種類のみりんを試飲しました。 飲んで美味しい ...
2025/4/24
飲んで美味しいみりんランキング 世にみりんと名のつく商品はいろいろあります。それらは、いったいどんな味がするのでしょうか。まずは実際に飲み比べてランク付けしてみました。 今回は、飲んで美味しいみりんランキングですが、飲んで美味しいからといって料理に使えば美味しいとは限りません。確かに飲んで美味しいみりんの方が料理に使っても美味しい傾向にあります。しかしそうとも限らないのです。 料理に使って美味しいみりんランキングは、以下の記事をご覧ください。 【目次】1.みりんの作り方を大雑把に説明2.みりんの種類2ー1 ...
コーラの味を再現できたのでレシピ公開します(クラフトコーラ第3弾)
2025/2/21
コーラの味を再現できたのでレシピ公開します(クラフトコーラ第3弾) とうとうコーラの味を再現できました。それを作る過程を紹介します。 ちなみにこれは3回目の挑戦での成功になります。 1回目の挑戦は↓これです↓ 2回目の挑戦は↓これです↓ そして、とうとう3度目の正直で本物のコーラそっくりの味を再現できました。では、作る過程をご覧ください。 【目次】1.クラフトコーラの材料2.クラフトコーラの作り方の流れ3.コーラ液を作る4.ボトル詰め5.砂糖の量多すぎるけど大丈夫?6.砂糖のカラメル化について調べた7.な ...
2025/1/23
肉まんの作り方(蒸し器がなくても大丈夫!) 今回は肉まんを作ります。スタンダードな肉まんです。 肉まんって手作りしたら美味しいですよ。ただ手作りは面倒くさいイメージがあるかもしれませんが、お家でパンを手作りするような方だったら、難しくありません。肉まんって要するにお肉の入った蒸しパンなので、すぐできますよ。 今回はスタンダードな肉まんですが、変わりダネもあります。変わりダネに興味のある方は以下の記事もご覧ください。 【目次】1.肉まんの材料(8個分)2.皮を作る3.餡を作る4.敷紙も作っておく5.生地を8 ...
煮込みハンバーグの作り方(デミグラスソースを使った料理その2)
2025/1/17
煮込みハンバーグの作り方(デミグラスソースを使った料理その2) 先日の記事でデミグラスソースを1時間で作るレシピを紹介しました。今回は、そのデミグラスソースを使ったレシピで、煮込みハンバーグを作ります。デミグラスソースをグルテンフリーで作れば煮込みハンバーグもグルテンフリーで作る事ができますよ。 ↓デミグラスソースの作り方は先日の記事をご覧ください↓ 【目次】1.煮込みハンバーグの材料(4人分)2.野菜を切る3.野菜を炒める4.こねる5.焼いて煮込む6.煮込みハンバーグをいただく7.まとめ8.動画で説明 ...