チーズ作り

新種の緑カビチーズか? (チーズ作りその5)

2012年11月21日

前回は、中長期熟成チーズを、サラダの具にして食べるところまで紹介しました。

※前回の記事:自家製チーズとクレソンのサラダ (チーズ作りその4)

あれから10日後

チーズにカビ?あれ?
チーズにカビが生えているぞ!
これは、取り除かなければいけません。

チーズにカビ摘出成功!

ただ切り取っただけです。
これって、もしかして青カビかな?
だとしたらブルーチーズが完成!?
緑っぽいような気もするけど…
ちょっと味見してみましょう。

モグモグ…

カビ臭い!

カビだから、カビ臭いのは当然ですが、泥のような味です。
実にマズい。
どうやらブルーチーズにはなっていない模様。
しかし、幸いにもカビの生えている表面意外の味には、影響なさそうです。

また試食残りのチーズも少し食べてみましょう。
それと、先日紹介した、塗るタイプのカマンベールが、ひとかたまり残っていたので、クラッカーに塗って食べます。

そして、この日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日。
自家製チーズと一緒に乾杯!
ボージョレ・ヌーボーは、毎年飲んでいるわけではありませんが、今年の物は美味しいと思います。
当然ですが、まだまだ味が若いです。
私の好みから言えば、フランスワインなら、ボルドーなどのしっかりしたタイプのワインが好きですね。
熟成チーズも、まだまだ熟成が浅いです。
チーズのヌーボーと言ったところか?
まだまだ熟成が必要。

塗るカマンベールは、熟成しすぎです。
少し苦味が出てきました。
賞味期限を過ぎた味です。
今回で食べきりました。

しかし、自家製チーズで、ワインが飲めるなんて、とても幸せです。
この気持ち、解っていただけるでしょうか?

ところで、チーズが熟成するまでに、試食ばかりして、無くなるんじゃないの?
親切な読者ならそう思ってくれているかもしれませんが、心配ご無用。
熟成チーズ第2弾・第3弾まで仕込んであるので大丈夫です。

チーズほら、このとおり。

続き 自家製チーズでチーズフォンデュを作る (チーズ作りその6)

家庭でのチーズ作り まとめ

ChatGPTの和風ハンバーグ

その他の料理

2023/3/31

ChatGPTを毎日の食事のアイデアに活用!毎日のご飯に困ったらこれ!

ChatGPTを毎日の食事のアイデアに活用!毎日のご飯に困ったらこれ! 毎日の ...

ReadMore

自家製壹錢洋食

その他の料理

2023/3/27

壹錢洋食を自宅で再現するレシピ

壹錢洋食を自宅で再現するレシピ 京都の祇園にある壹錢洋食をご存知ӗ ...

ReadMore

エビフライとタルタルソース

たれ・ソース・ドレッシング

2023/3/10

プロの味タルタルソースの作り方 エビフライと共に

プロの味タルタルソースの作り方エビフライと共に タルタルソースを৔ ...

ReadMore

発酵ピクルス

その他の漬物・発酵

2023/3/10

酢を使わずに発酵で酸味を出す発酵ピクルスの作り方

酢を使わずに発酵で酸味を出す発酵ピクルスの作り方 お酢を使わずに௙ ...

ReadMore

コオロギパウダー

その他の料理

2023/3/10

コオロギ料理3品の作り方と味とコオロギ食の是非ひついて

コオロギ料理3品の作り方と味について詳しく説明します コオロギパウ| ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住で2児の父 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
ツイッターで更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-チーズ作り