前回は、中長期熟成チーズを、サラダの具にして食べるところまで紹介しました。
※前回の記事:自家製チーズとクレソンのサラダ (チーズ作りその4)
あれから10日後
あれ?
 チーズにカビが生えているぞ!
 これは、取り除かなければいけません。
摘出成功!
ただ切り取っただけです。
 これって、もしかして青カビかな?
 だとしたらブルーチーズが完成!?
 緑っぽいような気もするけど…
 ちょっと味見してみましょう。
モグモグ…
カビ臭い!
カビだから、カビ臭いのは当然ですが、泥のような味です。
 実にマズい。
 どうやらブルーチーズにはなっていない模様。
 しかし、幸いにもカビの生えている表面意外の味には、影響なさそうです。
残りのチーズも少し食べてみましょう。
 それと、先日紹介した、塗るタイプのカマンベールが、ひとかたまり残っていたので、クラッカーに塗って食べます。
そして、この日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日。
 自家製チーズと一緒に乾杯!
 ボージョレ・ヌーボーは、毎年飲んでいるわけではありませんが、今年の物は美味しいと思います。
 当然ですが、まだまだ味が若いです。
 私の好みから言えば、フランスワインなら、ボルドーなどのしっかりしたタイプのワインが好きですね。
 熟成チーズも、まだまだ熟成が浅いです。
 チーズのヌーボーと言ったところか?
 まだまだ熟成が必要。
塗るカマンベールは、熟成しすぎです。
 少し苦味が出てきました。
 賞味期限を過ぎた味です。
 今回で食べきりました。
しかし、自家製チーズで、ワインが飲めるなんて、とても幸せです。
 この気持ち、解っていただけるでしょうか?
ところで、チーズが熟成するまでに、試食ばかりして、無くなるんじゃないの?
 親切な読者ならそう思ってくれているかもしれませんが、心配ご無用。
 熟成チーズ第2弾・第3弾まで仕込んであるので大丈夫です。
ほら、このとおり。





