その他の野草

クララという野生の豆を食う

2012年8月9日

豆01なんだこれは!?
豆がなっているぞ!
食えるかな?
豆だから食えないわけはないな。
ちょっと摘んでいこう。

豆02毒なんかは無いよね。
いや、毒豆なんて聞いたこと無い。
食える食える。
ビールのつまみには、なるでしょう。

豆03さて、これだけ持ち帰りました。
インゲンよりも細くて硬いです。
中の豆を取り出そうとしましたが、なかなか上手にできません。
けど、香りは豆の香りです。
えんどう豆と同じ香りがします。

豆04生のままだと皮が剥きにくいので
まず、鞘ごと茹でてみました。
枝豆と同様の方法で食べてみましょう。
ビールの用意もしておかなければ。

豆0522gの豆が取れました。
早速食べてみましょう。
一粒だけパク!

苦い!

苦苦苦苦苦苦苦苦苦~い!!

すぐに吐き出して、何度もうがいをしたけど、しばらく口の中の苦味は取れません。
なんという苦さ。
しかし、苦さは、言い換えれば、つまりアクという事。
豆というのはアクがあって当たり前。
あの大豆でさえ大量にアクが出るから、ゆでこぼすというのに。
豆は、ゆでこぼしてから食べるのが当たり前だったかも。

豆06というわけで、ゆでこぼしてみました。
これで美味しくいただけることでしょう。
では、一粒パク!

苦い!

苦苦苦苦苦苦苦苦苦~い!!

さっきと苦さ変わってない!
えらいアクの強い豆やなぁ。

豆07合計5回ゆでこぼしました。

豆08これならどうだ!
1粒パク。

苦苦苦苦苦苦苦苦苦~い!!

まったく変わらず。

豆09煮てだめなら、乾燥させて煎ってしまおう。
という事で、ゆでた豆を干しました。

豆102日後。
カリカリに乾きました。

豆11フライパンで煎ってみます。

豆12香ばしい、美味しそうな香りがしてきた。
よし、これで食べてみよう。
1粒パク。
ポリポリ。
香ばしい、きな粉のような香りが、口に広がっ…

苦苦苦苦苦苦苦苦苦~い!!

苦さはぜんぜん変わらず。
煮ても焼いても食えないやつとはこの事か!
ええい!こうなったら最終手段だ。
もっと煎ってコーヒーにしてしまえ!

豆13真っ黒になるまで煎りました。

豆14ここまで煎れば、あの苦味も変化するだろう。
新たに、こげた苦味が発生するかもしれないが、それはコーヒーの持つ本来の苦味。
そういう苦味は問題ありません。
豆を挽いて、ペーパードリップにてコーヒーを抽出。

豆16さてお味は?

 

ゴクッ!

 

ん?

 

あっさりとした軽めのコーヒーに仕上がり…

 

やっぱり苦~い!!

 

コーヒーなんだから苦くて当然じゃないの?
と思うかもしれないですが、この苦さは違います!
どうしても飲めません。
煮ても焼いても煎ってもコーヒーにしても変わらぬ苦さを貫き通した野生の豆にやられました。
あなたは本当にアクの強い野生の豆です。
もう採ったりしません。
豆よごめんなさい。

そして…

そして…

後日、この豆について調べてみたところ。
クララと呼ばれる植物であることがわかりました。
説明によると

【和名の由来は眩草(くららぐさ)がつまったもので、根を噛むと目がくらむほど苦いことによると言われています。】

どうりで、豆を噛んでも目がくらむほど苦かったよ。
さらに

【漢方では根を乾燥したものを苦参(くじん)といい、健胃・利尿・解熱・鎮痛薬として用いられています。】

漢方でも苦いという字が使われている。
これは歴史的に、苦いと言うことが認められた逸品だったわけだ。
よくこんなものを食べようなどと思ったものだ。
しかし、何か他の食べ物に潜ませたりして、イタズラするときに使えそうですね。

納豆の熟成度合いを比べる

漬物・発酵食品 納豆

2023/9/30

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか 暑い中で納豆を常温で放置 ...

ReadMore

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-その他の野草