納豆

ススキに付いてる納豆菌で納豆を作る

2013年8月24日

納豆作りは、いよいよ第2弾です。

いままでの、第1弾 納豆を作る では、市販の納豆から納豆菌を採取して納豆を作りました。
それでは、手づくりと言えど、現代の工業的な生産方法とあまり変わりません。

手づくりならば、やはり昔ながらの製法で作ってこそ手作りの良さがあると思います。
昔ながらの製法と言えば、ゆでた大豆を稲わらで包む方法ですね。
わらについている納豆菌により発酵します。
けれども、稲わらが必要と言ったところで都会では、毎日お米を食べているにもかかわらず、稲わらが手に入りません。

どうしようかと思っていましたが、ある時、鴨川に生えている、ある野草で代用しようと思い付きました。

その、ある野草とは…?

ススキススキです。
鴨川で、イネ科のススキを刈ってきました。
イネじゃないけど同じイネ科だから、きっと大丈夫でしょう。
えらくアバウトですが、料理ってそんなものですよ。

さて、これをきれいに洗って乾燥させます。

乾燥ススキ乾燥させました。

敷き詰める適当な長さに切って、タッパーに敷き詰めます。

豆を敷き詰めるその上にゆでた大豆をばらまきます。

さらに敷き詰めるさらにその上にススキを乗せます。
これで、稲わらに包んだような状態を再現しています。

保温50℃で保温。
50℃のお湯が大量に入ったタッパーと一緒に発泡スチロールケースに入れて蓋をすれば保温できます。

納豆菌は酸素が必要なのでタッパーの蓋は少し開けておきますが、保温も必要なので発泡スチロールケースの蓋は閉めます。

煮豆12時間後。

ん?

普通の大豆だな。
ススキでは納豆にならないのか?

いやいや、もうしばらく置いてみよう。
という事で、また50℃で保温します。

少し納豆さらに12時間後。

ん?

よしっ!!
少し納豆になっているぞ。
このまま常温でもう1日置いてみます。

納豆さらに1日後。

お!?

納豆らしくなってきた。
1粒食べてみましたが、完全に納豆になってます!

やったー!ススキで納豆ができた!!
これはちょっとした発見ですね。
成功してとてもうれしいです。

さて、このままでは、少しアンモニア臭がするので冷蔵庫に入れて2日置きます。

ススキ納豆2日後。

アンモニア臭も抜けました。
ススキ納豆完成です。

試食味は、とても美味しいです。

豆の味がしっかりしているだけでなく、納豆の香りとススキの香りもします。
ススキの香りは意外にも心地よく爽やかな香りです。

市販の納豆に比べ、120点くらいの出来でしょうか。
これは商品化かもしれませんね。

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

手作りあずきバー

スイーツ その他のスイーツ

2023/8/8

あずきバーの作り方

あずきバーの作り方 あずきバーを小豆から手作りします。手作りするӗ ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-納豆