
年間ランキング2021
「低温調理」と「酢玉ねぎ」が上位に
12月になりました。
2021年も、あとわずか。
今回は、初の試みで、年間ランキングを発表したいと思います。
当ブログは2012年に始まって、コツコツと記事を書いてきました。
おかげさまでもうすぐ10年です。
通算で1000記事は書きましたが、初期の記事は内容が薄いものが多く、そういった記事は統廃合されたりして、2021年12月1日現在で405記事あります。
その中で、2021年に最も読まれた記事のベスト10を発表したいと思います。
それと、後半には、平均ページ滞在時間の長いランキングもご紹介したいと思います。
ページ滞在時間が長い記事というのは、じっくり時間をかけて読んでいただいた記事なので、価値があると言えるでしょう。
【目次】
1.表示回数ベスト10
2.平均滞在時間ベスト5
3.総括
★表示回数ベスト10
集計期間:2020年12月1日〜2021年11月30日の1年間
集計の基準:グーグルアナリティクスでのページビュー数
要するに、この1年で表示された数が多い順です。
とにかく多くの方が読みに来てくださった記事です。
第1位:豚肉の低温調理が美味い!ローストポーク・トンテキ・スペアリブ煮込み・角煮・コンフィ(2020最新版)


豚肉の低温調理について、詳しく書いたものです。
私は低温調理器を持ってないのに、温度計だけで低温調理に挑んでます。
それでも、ここまでできますよ。
ここまでやるなら低温調理器を買ったらいいのに、家にモノが増えると置く場所に困るという理由で、未だに買ってません。
昨年2020年に書いた記事ですが、長く読んでいただいております。
感謝です。
そろそろ低温調理器を買って、もっと低温調理を極めなければいけないかも知れません。
第2位:酢玉ねぎの健康に関する効果がヤバイ!美味しい作り方と料理も紹介!


こちらは2018年に書いた記事ですが長く読んでいただいております。
酢玉ねぎの作り方と、食べ方、それを食べた時に期待される健康効果について詳しく書いてあります。
酢玉ねぎについては話題性があるので、YouTubeの方で酢玉ねぎの動画をアップしたら、じわじわと視聴回数が増えて、2021年12月1日現在で8.7万回も再生していただいてます。
私は、今でも酢玉ねぎを作り続けて、常に冷蔵庫に酢玉ねぎがある状態をキープしてます。
それは、美味しいからです。
第3位:レコルトエアーオーブンのレビュー 8種の料理を作って作って検証


調理器具の使用レビュー記事です。
内容は、タイトルの通りです。
8種もいろんなジャンルの料理を作って、正直な意見を書いています。
調理器具に限らず、使用レビュー記事は、ニーズがあるので、また新たに調理器具を手に入れたら、レビュー記事も書きたいと思います。
わかってるのに、今年の夏にオーブンレンジを買い替えたけど、レビューしてなかったなぁ。
惜しい事をしました。
第4位:たこ焼き器を100倍活用する13種のアレンジレシピを紹介!


文字通りの内容です。
何年もかけて、たこ焼き器を使ってのレシピをどんどん追加していくと、13種になりました。
13種にもなると、たこ焼き器のアレンジレシピで検索上位に表示されるようになって、このように年間4位も読んでいただけるようになりました。
第5位:挽肉を手作りすると美味しい!粗挽きの限界に挑戦!


塊肉を包丁で叩き斬って、挽肉を作ります。
それでハンバーグを作ると肉の風味が抜けずに残っていて驚くほど美味しいのです。
包丁での挽肉の作り方のコツをお伝えしています。
また、ハンバーグを作る際に挽肉をどこまで粗挽きにすると美味しいのか、という実験も行なっております。
肉料理の新たな楽しみ方が増えますよ。
第6位:低温調理ステーキは温度計さえあれば1時間で出来るその方法


タイトルの通り低温調理ステーキは1時間あればできます。
低温調理器を持ってない私が、また低温調理について図解入りで詳しく書いています。
1時間ですから、低温調理器を持っていなくても、1時間面倒見るだけでいいですから。
しかし、その1時間もほとんど放置でOK。
安物のお肉を美味しく食べる事ができますよ。
第7位:プロテインバーの作り方 低糖質で高タンパク ダイエットやトレーニングに最適


最近流行りのプロテインバーを手作りします。
美味しい作り方だけでなく、市販品と比べて手作りにはどのような優位点があるのか、という所まで栄養成分などまで掘り下げて詳しく説明しています。
第8位:花桃の実を食べる
桃の花は、桜や梅と共に春の訪れを告げる花ですが、夏に実が生ります。
果物として売ってる桃は、もちろん品種が違うのですが、花桃の実は食べられないのでしょうか。
それが食べられるのです。
これは2014年に書いた記事で、内容は少しの修正はしてますが、基本的に当時のままです。
けど、毎年桃の実が生る季節になると読まれる記事です。
第9位:モッツァレラチーズの作り方 レンネット無し牛乳と酢だけで作る方法!残ったホエーの活用方法もご紹介


お家でモッツァレラチーズを手作りする方法を詳しく解説しています。
レンネットを使わずに、牛乳と酢だけでモッツァレラチーズを作る事ができます。
それが、めちゃくちゃ美味しいのです。
これぞ手作りの喜びです。
第10位:低温調理で肉料理の次元が変わる!まずはローストビーフと厚切りステーキ


また低温調理です。
これは、2018年に低温調理について初めて書いた記事になります。
基本的な事が書いてあります。
ベスト10の中に低温調理に関する記事が3つも入ってます。
低温調理のオトコ中村を名乗っていいかも知れません。
低温調理器を持ってないのにですよ。
そろそろ低温調理器を買おうかな〜。
買ったらもちろん使用レビューしますからね。
★平均滞在時間ベスト5
集計期間:2020年12月1日〜2021年11月30日の1年間
集計の基準:グーグルアナリティクスでの平均滞在時間
ランク入りの条件:集計期間中に3000回以上表示された記事
それでは、平均滞在時間ベスト5をご紹介します。
これは、ページが表示されていた平均時間です。
すぐにページを閉じた人もいれば、じっくり時間をかけて読んでくださった人もいるでしょう。
その平均です。
なので、じっくり長い時間をかけて読んでいただいたという意味で価値があると思いまして、ランキングを紹介いたします。
この1年間で3000前回以上表示された記事という条件を付けました。
表示回数が3000回以下の記事はランキングから除外しました。
平均滞在時間第1位(6分52秒)カカオ豆からチョコレートを作ろう!手作りの全工程をご紹介
カカオ豆を通販で買って、そこからチョコレートを作りました。
これを読めばチョコレートを手作りできるようになります。
けど、手作りするにはなかなか手間暇かかりますよ。
チョコレートの作り方について興味のある方には、じっくり読んでいただける内容となっています。
またチョコレート関係のお菓子作りが好きな方も必読の内容となってます。
平均で6分52秒も読んでいただけたなんて、頑張ってチョコレートを手作りして書いた甲斐がありました。
平均滞在時間第2位(6分51秒)本格デミグラスソースを簡単に作る!グルテンフリーで1時間以内に作る方法


惜しくもトップと1秒差で2位になりました。
これは、本来なら何日も煮込んで作るデミグラスソースを1時間で作る。
おまけに小麦粉不使用のグルテンフリーで、というコンセプトで、何度も試作を重ねて、できるようになりました。
これもじっくり読んでいただいて、研究した甲斐がありました。
平均滞在時間第3位(6分45秒)麦芽からのビール作りに挑戦


ビールというのは大麦麦芽から作られます。
家庭で作るならもっと手軽にできるキット缶があるのですが、あえて難易度の高い大麦麦芽からビールを作るのに挑戦しました。
これは、初めて大麦麦芽を仕入れて、ビール作りに挑戦した記録です。
これを読めば麦芽からのビール作りが理解できますよ。
そして、作りたくなるでしょう。
私はその後、国産麦芽を20kg仕入れたり、国産ホップを仕入れたり、いろんな素材でいろんなビールのレシピで作りました。
ビール作りは楽しいです。
平均滞在時間第4位(6分38秒)夏みかんのパウンドケーキ 皮も含め丸ごと1個使うと爽やかで美味しく出来ます!


たまに、夏みかんの木があるお家がありますが、そんなお家に住んでたら、夏みかんが採れすぎて困るでしょうね。
そんなお家の方からいただいた夏みかんは、無農薬の自然栽培ですから、皮も含めて丸ごと美味しくいただくことができます。
ちょっと酸味が強いから、そのまま食べるのもあまり気が進みません。
これをケーキにすれば美味しいですよ。
皮をすりおろして、実も全て丸ごと1個使ったパウンドケーキの作り方をご紹介しています。
これは、本当に夏みかんの風味が満開で、美味しくできました。
平均滞在時間第5位(6分34秒)モッツァレラチーズの作り方 レンネット無し牛乳と酢だけで作る方法!残ったホエーの活用方法もご紹介


この記事は、表示回数でも9位になり、平均滞在時間でも5位になりました。
たくさんの方に、じっくり読んでいただいてる記事です。
本当に、ここに書いてある通りにモッツァレラチーズを作ると、ご家庭で美味しく作る事ができますよ。
また、モッツァレラチーズを作った後に、ホエー(水分)が残るのですが、残ったホエーには酢が混ざっているために、酸っぱくて不味いのですが、それの有効利用法も説明してます。
じっくり読んでチャレンジしてみてください。
総括
いかがでしたか。
ランキング形式で過去の記事を紹介するのは初めての事で、楽しく記事を書かせていただきました。
ベスト10の中に低温調理に関する記事が3つも入ってました。
これは予想外でした。
私にとっては、どれも力を入れて書いた記事なので、全てじっくり読んで欲しいのですが、400以上も記事があるので、全て読んでもらうのは、あまりも膨大です。
新しい読者の方は、ランキングを参考にして読み始めてください。
こんな調子で、多くの読者の皆様に読んでいただいて研究の励みになります。
読者の皆様の反応が嬉しくて、楽しくブログをやらせてもらってます。
今後ともよろしくお願いします。