へしこのケーク・サレを切る

その他のスイーツ

へしこのケーク・サレの作り方

2025/10/7

へしこのケーク・サレの作り方 「へしこ」という魚のぬか漬けを使ったレシピ、へしこのケーク・サレの作り方をご紹介します。これはお酒のアテに最適ですよ。 へしこについて詳しく知りたい方は前回の記事をお読みください。 【目次】1.へしこのケーク・サレの材料2.へしこのケーク・サレの作り方2ー1.20分後3.へしこのケーク・サレをいただく4.甘くないケーキの話5.まとめ6.動画で説明 へしこのケーク・サレの材料 【へしこのケーク・サレの材料】(直径18cmのパウンド型1個分)焼きへしこ(生へしこでも可) 20g米 ...

ReadMore

自家製へしこ

その他の漬物・発酵

お家で仕込んだ「へしこ」が異常発酵してしまった

2025/10/5

お家で仕込んだ「へしこ」が異常発酵してしまった へしことは、魚の糠漬けです。今回は、塩さばを糠床に漬けて簡単に作りました。2025年7月12日に「へしこ」を仕込み、9月22日まで72日間熟成発酵させました。すると猛暑の影響で、異常発酵してしまいました。果たして異常発酵したへしこは、どんな味になったでしょうか。 【目次】1.へしこを仕込む(7月12日)2.押し入れに放置する3.本物のへしこも知っておこう4.72日後(9月22日)5.自家製へしこを焼く6.自家製へしこをいただく7.振り返り8.まとめ9.動画で ...

ReadMore

熟成納豆

納豆

納豆をとことん発酵させるとどうなるか実験してみたが…

2025/10/2

納豆をとことん発酵させるとどうなるか実験してみたが… 納豆を、これ以上ないほどに発酵させて食べてみようという実験です。 【目次】1.6月28日実験開始2.今回の実験の趣旨3.6月29日(1日後)4.7月3日(5日後)5.7月6日(8日後)6.7月12日(14日後)7.8月10日(43日後)8.8月17日(50日後)9.8月30日(63日後)10.9月13日(77日後)11.今回の実験で分かった事12.他にも納豆の実験をやっている13.まとめ14.動画で説明 6月28日実験開始 実験に使う納豆はこれです。滋 ...

ReadMore

おにぎり比較

未分類

コンビニのおにぎりが腐りにくいというのは本当か検証してみた

2025/9/28

コンビニのおにぎりが腐りにくいというのは本当か検証してみた コンビニのおにぎりが腐りにくいという話は本当なのでしょうか?私が手作りしたおにぎりと、セブン・ファミマ・ローソンのおにぎりを比較して検証してみました。おにぎりの具材は梅で統一しています。では、実験の模様をご覧ください。 【目次】1.実験の仕込み開始2.コンビニのおにぎりを買ってくる3.実験に使ったおにりぎについてのデータ4.表記されている添加物について5.21時間後6.31時間後7.44時間後8.55時間後(2日と7時間後)9.69時間後(2日と ...

ReadMore

背脂クッキー

その他のスイーツ

背脂クッキーの作り方(豚の背脂から作ります)

2025/9/5

背脂クッキーの作り方(豚の背脂から作ります) 豚の背脂からラードを作ってそれでクッキーを焼いてみます。イギリスでは伝統的にラードでお菓子を作るレシピがあるし、沖縄のちんすこうもラードを使います。ラードでクッキーを焼くというのは特別なレシピではありませんよ。今回は、豚の背脂からラードを作り、それでクッキーを焼くので「背脂クッキー」と呼ぶことにします。 【目次】1.まずは背脂からラードを作る2.手作りラードはどんな味か3.背脂クッキーの材料4.背脂クッキーの作り方5.背脂クッキーをいただく6.バターとラードの ...

ReadMore

パンにカビが生えるか実験

パン系

パンに何日でカビが生えるのか実験してみた

2025/9/15

パンに何日でカビが生えるのか実験してみた 夏にパンを室温で放置して何日でカビが生えるか実験してみました。家で手作りしたパン・ヤマザキパン・シキシマパンの3つで実験してみようと思います。では、実験開始です。 【目次】1.実験開始(8月9日)2.36時間(1日半)後3.57時間(2日半)後4.それぞれのカビ対策について(衛生管理について)5.81時間(3日半)後6.90時間後(4日弱)後7.104時間後(5日半)後8.実験中の気温について9.実験結果からわかった事10.パンの黒ずみについて11.ヤマザキパンを ...

ReadMore

ところてんを突く

その他の料理

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法

2025/8/24

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法 今回は、昔ながらの方法で天草(テングサ)からところてんを手作りしてみようと思います。 【目次】1.ところてんの材料2.天草(テングサ)とは3.ところてんの作り方3ー1.まずは鍋に入れ火にかける3ー2.沸騰してから25分経過3ー3.濾して冷ます3ー4.黒蜜や酢醤油を仕込んでおく3ー5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす3ー6.固まったら切って突く4.ところてんをいただく5.ところてんは100gあたり2kcal6.市販のところてんを食べて思った事7.まとめ8 ...

ReadMore

きゅうりのアク抜き

野菜料理

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです!

2025/8/24

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです! きゅうりのヘタの近くを切って擦り合わせるアク抜き。アク抜きをすると美味しくなると言われています。本当にそうなのでしょうか?それを確かめるために実験してみました。 すると、なかなか面白い実験結果を得ることができました。 【目次】1.実験方法2.実験の仕込み開始3.実験開始4.実験結果5.自分も食べてみる6.アクだけを食べてみる7.きゅうりのアク成分について調べてみた8.まとめ9.動画で説明 実験方法 実験方法は単純です。アク抜きしたきゅうりと、アク抜きし ...

ReadMore

手作りラード

肉料理

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ!

2025/9/5

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ! 豚の背脂からラードを作る方法をご紹介します。背脂からラードを作ると肉かすが発生するのですが、それも食材として楽しめます。おまけに背脂は安く手に入ります。要するに背脂からラードを作るのは、安くて2度美味しいのです。 【目次】1.背脂の入手方法2.背脂から作るラードの作り方3.肉かすとゴーヤの炒め物4.肉かす炒飯5.肉かす料理の味6.肉かすの最もオススメの料理法7.マメ知識8.まとめ9.動画で説明 さらに背脂から作ったラードでクッキーを焼くレシピも ...

ReadMore

セイタカアワダチソウ味噌とご飯

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ味噌の作り方

2025/7/25

セイタカアワダチソウ味噌の作り方 今回は、セイタカアワダチソウを使って、セイタカアワダチソウ味噌を作ってみようと思います。 ちなみにセイタカアワダチソウの料理に関しては、他にもいろいろやってます。興味のある方は、セイタカアワダチソウの記事一覧をご覧ください。 【目次】1.セイタカアワダチソウを収穫する2.下処理3.セイタカアワダチソウは食材としてはヨモギと同じ4.セイタカアワダチソウ味噌を作る5.セイタカアワダチソウ味噌をいただく6.作りたてより3日後の方が美味しかった7.まとめ8.動画で説明 セイタカア ...

ReadMore