その他のスイーツ

話題のダッチベイビーに挑戦!スイーツにアレンジもできます!

2015年3月30日

ダッチベイビーとは、「オリジナルパンケーキハウス」 というアメリカの老舗パンケーキチェーン店で出されている看板メニューの一つです。
パンケーキの一種で、生地の端が異様に盛り上がる形状が特徴です。

ダッチベイビー画像は、 オリジナルパンケーキハウス のサイトから拝借しました。

そのアメリカのオリジナルパンケーキハウスというお店なんですが、日本にも2013年に吉祥寺に1号店、2015年3月に原宿に2号店がオープンして、連日大盛況との事。
その2013年の日本出店がキッカケとなり、日本でも看板メニューのダッチベイビーが話題になっています。

「じゃあ、ダッチベイビーを食べに東京へ行ってみようか。」
と言いたいところですが、まずは自分で試作してみる事にします。
作り方は、検索すればいくらでもヒットします。

このような本も出ています。
ちょっと書店で立ち読みしましたが、分かりやすくて良い本です。
買わなくてスミマセン。

とりあえず、色々調べた結果、私が作ったレシピを紹介します。

◆ダッチベイビーの作り方

〈材料 1人前〉
薄力粉 35g
牛乳 50ml
卵 1個
塩 1つまみ
砂糖 1つまみ
バニラエッセンス 1ふり
バター 10g

※バターが手に入らない場合、風味は落ちますがサラダ油でも代用可能です。

〈材料 トッピング〉
レモン汁 お好みの量
粉砂糖 お好みの量

予熱するガラスの耐熱容器を入れてオーブンを220℃に余熱します。

本当は、スキレットを使ってオーブンで焼くのですが、オーブンに入るサイズのスキレットが家に無いので、ガラスの耐熱容器で代用します。
耐熱容器は、100均のグラタン皿でもOKです。

材料を混ぜる余熱している間に、バター以外の材料を混ぜます。
生地は、常温にしておきます。
牛乳や卵を冷蔵庫に入れていた場合は、人肌くらいまで加熱します。

バターを溶かす余熱できた容器にバターを入れます。
バターがバチバチと沸騰しながら溶けていきます。

生地を流し入れるバターが溶けたら生地を流し込み、220℃で20~25分焼きます。

焼いてる様子を見るちゃんとあの独特な形状に焼きあがるか心配なので、様子を見てみます。

5分経過焼き始めて5分経過。
ほんの少し膨らみましたが、まだまだです。

10分経過焼き始めて10分経過。

おお!!
端の方がモリモリと膨らんできました。

15分経過焼き始めて15分経過。
まだまだ膨らんで、膨らみ続けています。

20分経過焼き始めて20分経過。
まだ膨らんでいます。

焼き上がり焼き始めて22分で取り出しました。
見事に端の部分が盛り上がってますね。

ダッチベイビー自作ダッチベイビー。
粉砂糖とレモン汁をかけていただきます。

断面端の部分はシュー生地みたいにサクッとしていて、底の部分は厚いクレープのようです。

レモン汁と粉砂糖の量にもよりますが、さっぱりとして新感覚なパンケーキという印象です。
シューにも似てクレープにも似ているので、次はちょっとアレンジしてダッチベイビーでスイーツを作ってみることにします。


この、端が盛り上がる形状を活かして、中央部分にカスタードクリームを詰め込んでイチゴを飾り、タルトのようにしてみようと思います。

ダッチベイビー前回紹介したレシピの2倍量で、直径22cmのガラス容器で焼きました。

しっかりと端の部分が勢い良く膨らみ、ダッチベイビーらしく焼けました。

冷めたダッチベイビー冷めると、低くなりましたが、タルトの型としては十分ですよね。
では、中に詰め込むカスタードクリームを作ります。

◆カスタードクリームの作り方

〈材料〉
砂糖 70g
卵 1個
薄力粉 40g
牛乳 200ml
バター 10g
ブランデー 大さじ1
バニラエッセンス 2ふり
生クリーム 100ml

卵と砂糖を混ぜる砂糖と卵を混ぜる。

薄力粉を加え混ぜる薄力粉を加え混ぜる。

火にかけながら混ぜる牛乳を少しずつ加えて混ぜ、火にかけて加熱しながら混ぜる。
直火だから焦げないように注意しましょう。
直火でなく、ガラスの耐熱ボウルを使って電子レンジで加熱してもOKです。

火を止め、バターを加えるカスタードクリームらしく、しっかりと固まってきたら火を止めて、バターを加え混ぜる。
そして、完全に冷まして、冷蔵庫で冷やします。
この時点で、一応カスタードクリームと呼べるものが完成してるのですが、ここに生クリームを加えるのと加えないのとでは、美味しさのレベルが違うので、私は加えます。

生クリーム生クリームは、しっかりと泡立てます。

生クリームを加え混ぜる生クリーム・ブランデー・バニラエッセンスを加え、混ぜます。

カスタードクリームこれでカスタードクリームの完成。

イチゴイチゴは洗ってヘタを取り、水分を拭き取ります。

カスタードを詰め込む型にカスタードクリームを詰め込みます。

イチゴを敷き詰めるイチゴをびっしり並べます。
そして、アンズジャムでコーティングして、粉砂糖を端に飾り付けて完成です。

ダッチベイビーのイチゴカスタードダッチベイビーのイチゴカスタード。

誕生日ケーキちなみにこれは、息子の8歳の誕生日ケーキになりました。

ダッチベイビーをタルト型として使うには、まだ少し改良の余地があります。
息子は「ビスケット生地で作ったほうが美味しいね。」と言ってました。

なかなか言いやがる。
けど、喜んでくれたので、とりあえず良しとしておきます。

納豆の熟成度合いを比べる

漬物・発酵食品 納豆

2023/9/30

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか 暑い中で納豆を常温で放置 ...

ReadMore

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-その他のスイーツ