世界料理研究会

焼きマシュマロのビスケットサンド(スモア) 第5回世界料理研究会(後編)

2014年5月11日

焚き火でパエリアを作る 第5回世界料理研究会(前編) の続き

次はバーベキューです。

薪火のままだと、バーベキューには向かないので、パエリアを食べている間に、炭火に切り替えました。

バーベキュー バーベキューやはり、野外料理と言えばバーベキューですね。
bob氏が用意してくれた特上肉は、口の中でとろけます。

美味し~い!!

お肉もたくさん食べて、もうお腹いっぱいです。

リッツとマシュマロしかし、まだデザートがあります。

焼きマシュマロのビスケットサンドです。
アメリカとカナダでは、これをスモアと呼び、伝統的なキャンプファイヤーのデザートなんだそうです。
って事は、これも一応、世界料理研究会の名に相応しいのではないでしょうか?

本場のスタイルでは、グラハムクラッカーで焼いたマシュマロとチョコレートを挟みますが、今回は、グラハムクラッカーの代わりに、リッツとハーベストセサミの2種類を用意しました。

マシュマロを焼くマシュマロを、割り箸で刺して炭火で焼きます。

あせらずに、焦がさないようにクルクル回しながらじっくりと焼きます。
だんだん白いマシュマロの表面がこんがり茶色くなり、香ばしいカラメルの匂いがしてきて、とても美味しそうになってきました。

 スモアこんがり焼けたマシュマロとチョコをリッツで挟みます。

マシュマロは柔らかくなって、ふにゃ~とろ~という状態です。
チョコは、マシュマロの熱で少しだけ柔らかくなっています。

さて、お味は?

 

甘いっ!!

 

焼きマシュマロの味は、ただ甘いだけです。
さらにチョコレートの甘さとの足し算で、口の中で甘さが爆発します。
リッツの塩味が少しだけ甘さを中和してくれますが、その効果は、ごく僅か。

とにかく甘すぎます。
さすが、アメリカ&カナダ料理。
やってくれますね。

こんなに甘いばかりのデザートが、繊細な味覚を持つ日本人の口に合うかっちゅうの!!
お腹いっぱいのところに、この甘すぎるデザートで、完全にとどめを刺されました。

もう本っ当~!に、お腹いっぱいです。
スモアは、あまり満足のいく結果ではありませんでしたが、子ども達は、自分でマシュマロをあぶる事が楽しく、満足してたので、それはそれで良かったみたいです。

という訳で、めでたく第5回世界料理研究会は、幕を閉じました。

後日談

売れ残ったマシュマロを使って、日本人の口に合うスモアに挑戦です。
リッツとマシュマロを焼く食パンに、うすくマヨネーズを塗り、マシュマロを乗せてオーブントースターでこんがり焼きます。

チョコを乗せる焼けたらチョコレートを乗せます。
チョコレートは、焼くというより、ちょっと温めるだけでOKです。

スモア改パンで挟んで、冷まします。

マシュマロも、チョコレートも、熱いと味がボケて甘いだけになるので、マシュマロが固まるくらいまで1時間くらいは冷まします。

お味は?

 

う~ん…

 

マシになりました。
ですが、別に美味しいと言う程のものではありません。
スモアは、きっと甘~いのが本当のスタイルなのでしょう。
甘さを抑えるような小細工をするよりは、正々堂々と甘さを喜んで食べるのが正当なのではないでしょうか。

納豆の熟成度合いを比べる

漬物・発酵食品 納豆

2023/9/30

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか 暑い中で納豆を常温で放置 ...

ReadMore

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-世界料理研究会