もういっそ…
ビールも手作りしてみましょう♪
…もっと…早くにこのブログに出会っていたならば…
オーストラリア土産のビールキット…
作らずに棄ててしまったモノを差し上げたのに!!
モッタイナイ…(T_T)
> うましかさん
棄ててしまったのですか~。
残念。
けど、ビール作り楽しそうだから、キットなしで手作りに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
構想練っておきますね。
ムフフ…
お酒を作るのは酒税法とかのややこしいモノが引っ掛かってきますが…
海外では自家製のミード(蜂蜜酒)の大会などがあったりして割とオープンです♪
蜂蜜は水で割るだけで発酵が始まり夏だと一週間位でお酒になるのだとか…
(花の種類、水の割合や果実のジュースで割るとかで味が替わる)
いえ…やってはいけないですけどね?
因みに酒税法では自家製梅酒を人におすそ分けするのもアウトらしいです…
自宅に招いて呑むのはOK♪
今年は私もカラシナの種子デビューしました♪
集めるの大変ですね…コレ…
ネットで調べてみたら種子に油分が40%も含まれていてそのままでは粉にならないので搾って粉にして日本に輸出しているそうな…(100%ロシア産)
そして油はバングラデシュに輸出…
辛い油、だそうですよ~中村さん!
興味は尽きませんね♪
あ、搾り器有りますよ…
> うましかさん
もうカラシナの種採ってるのですか!?
種は出来ているけど、まだ青々としていて採るには早いと思いますよ。
カラカラに乾いた頃が採り頃です。
で、アブラナ同様カラシナも油が取れるのですか。
それは知りませんでした。しかも辛い油だなんて、興味わくじゃありませんか!!
それから、お酒の話、個人でお酒を作れば法律に反するので、アルコール1%未満で作らなくてはいけませんね。
ブログで紹介する場合は、アルコール1%未満でつくる方法を紹介しますよ。
「アルコール1%以上にする場合はこうやって作りますが、やってはいけませんよ。」と注意を添えて。
…熟してない鞘は食べれるそうですよ♪
早なりの所はもうカラカラでした♪
ウインナー買ってきて、
イザ!と思ったら…潰す為の機械も何もない…Σ(´;ω;`)
諦めて生で齧ってみました…
ソレナリに辛かった気がします…
搾油機ヤフオクで21000位のスペイン産のが売っていました♪
大量に絞れるようです…
量が少なく味重視なら私が買った日本産
とにかく沢山搾りたいときはスペイン産
との比較をしたサイトさんもありました
> うましかさん
熟してない鞘は食べられるとは、知りませんでした。
きっとピリリと辛いのでしょうね。
今日の時点では、鴨川のカラシナは、緑色の鞘で、まだ少し花も咲いていました。
種が収穫できたら、練りからしと、粒マスタードを作る予定です。
油を絞るとなると、大量に収穫する必要があり、収穫技術から勉強しなければ…
河原に咲く菜の花の種で作 ...
河原の菜の花の摘み方と苦 ...
ディジョンマスタードとは ...
野草で作る菜の花とホタテ ...