いつも読み逃げで申し訳ないです。
いや~どんどん怪しく・・・じゃなくて、楽しくなっていきますね!
発酵と腐敗は紙一重でもありますから、どうかお体にはお気をつけくださいませ。
ご飯や納豆くらいは平気でしょうけど
タンパク質系は特に危険です(;^_^A
でもでも実験とても楽しみにしておりますよ~
今後もどうぞヨロシクお願い致します。
電車の中でニヤニヤしてしまいましたっ(;^_^A
中村さんのブログを公共の場で読むのは危険です。
私も変な人だと思われちゃう。笑
> とあるさん
初コメントありがとうございます。
発酵食品は、スリリングなところがたまらないですね~。
危険は付きものですが一応、自分の味覚で危険かどうかを判断しております。
納豆の場合は、失敗しても腐ることはあまり無いでしょう。
とか言いながら、調子に乗ってお腹壊さないように気をつけますね。
> サン太さん
電車でニヤニヤしたとは、私にとっては嬉しい褒め言葉!
これからも、サン太さんが変な人に思われるような記事を目指して頑張ります。
スミマセン。
糸の引いたオニギリを残さず食べたクダリが強烈すぎて、
本題の納豆の話が全然頭に入ってきませんでした。
今晩も夢に出てきそうで少し怖いです。笑
そして今回の記事で思い出したのですが、酒飲みの私の叔父は臭い食べ物が大好きです。
しかし叔父の飲み友達が更に臭いもの好きで、イカなどの魚介類を
ビニール袋に入れて天日の元で腐らせてから食べていたそうです。
美食の世界は自由ですね〜 笑
> bobさん
糸引きおにぎりは、確か混ぜご飯系のおにぎりだったと思います。
記憶が曖昧ではっきり言えないのですが、混ぜご飯の具が、糸を引く原因だったのではないかと推測しています。
ところで、叔父さんの飲み友達は手強いですね。
私にはマネできません。
もしや、他の人から見たら私も同じに見えるのでしょうか?
旅先で糸を引いた食べ物食べる勇気は私には無い!と実感…
…まだまだです。
この日記見て
「僕オタリーマン」で作者が作っていた納豆ゆで卵を思い出しました。
ジップロップに引き割り納豆に麺つゆそしてゆで卵。
これで一晩冷蔵庫に置くと、黄身が糸を引くらしい…
当時「うわぁ…」って思ったがこの日記に比べると全然可愛いものでした…
お身体…本当に大事にしてください
今回は本当に…おもろかったーーー!!
> うましかさん
おお、それならば、ゆで卵納豆ができるかもしれないですね。
納豆菌はたんぱく質が好きみたいですから。
たんぱく質の中でも、やはり大豆のたんぱく質が大好物みたいなんですが、卵でもいけそうですね。
きっと、納豆系ならお腹壊す事無いと思いますよ。
突然のコメント失礼いたします。先日栗ご飯を作り、1昼夜炊飯器の中に入れたままに
なっておりました。やや、柔らかくなっている感じでしたので翌朝慌ててカップに移し、
会社に持ってきて食べようとしたら糸を引いていました。やばい!腐ってる!だが、
高い栗を使ったのでせめて栗だけでも食べようと匂いを嗅いだら納豆のにおいがする。
なぜだろうと思いネットで検索したらこのサイトにたどり着きました。
栗は甘露煮が好きでないので生栗をむいて炊き込んでいます。それが影響したのでしょうか?
かなり粘々でいかにも納豆な仕上がりでした。ただ、美味しくはなかったので
残して捨ててしまいましが…お米も納豆になるのですね。大変参考になりました。
米麹と水と昆布を入れて保存をしていたら、粘りが出ていと引いています。これは腐ったのでしょうか。匂いは変わらないような気がします。
今朝、昨日の朝炊いた飯のジャーを開けたら、ムッチャ糸引いてました。
実は、米で作る”納豆”に興味は有ったのですが、今まで特に実験もせずに普通に、納豆卵かけご飯NTKGを食べていたのです。
「おおっ!」と思って掻き混ぜると、ムチャクチャキレイな透明の糸を引きます。
匂いを嗅ぎましたが、何故か無臭です。
鼻は効く方だと自負しているのですが、全く無臭です。
納豆臭さえしません。
味はどうかと思って、スプーンに付いたネバネバに、舌の先を付けましたが、無味。
少しご飯を採ってハナクソくらいの大きさを食べてみましたが、無味無臭です。
茶碗に3膳分くらいあるので、食べてみようか。思案中です。
でも、腹壊して医者に行っても、理由は言い辛いだろうなあ~
でも、ずっと疑問に思っていた”ご飯納豆”なので、試してみたいなあ~
コメ納豆の話 読ませてもらいました。当方71歳の爺ですがコメ納豆 何度も完食しています。それは すき家鹿沼店 芹沼店の牛丼弁当での事です。前日に買った牛丼弁当を 弁当だから普通に開けると米から糸を引いて納豆そのモノでした。すき家厨房では納豆菌が蔓延しているのでしょう。タレや醤油は無いのでそのまま完食を何回もしています。 ヤバイ菌だとマズイのですき家お客様相談室に電話した所 逆切れされ2時間以内に食べろ! と怒鳴り返されました。弁当を2時間以内に食べる人は極まれ とは思いますが すき家はそんなレベルです。納豆菌なら米でも普通にタレでもかけて掻き回せば 美味しく食べられます。
ただ危ない菌が混ざっていないとは言えないのでその時は保健所通報しておきました。
私は発酵あんこを作って朝食にしています。実家からささげをもらったので、小豆の代わりに発酵あんこにしてみました。しかし、ささげ煮たの初めてでして、煮上がっても皮が固いというか。これじゃ発酵しないのでは?と思い、急遽、ボールに移してマッシャーで味噌のように潰しました。金時豆あたりなら、大きくても柔らかいので潰さなくても発酵しそうですが。
そしたら温度が下がっちゃったし、急遽方針転換したので熱湯消毒してないし。それから、甘酒系は45℃12時間で作ってるんで、納豆菌に向いた発酵温度でした。
出来上がったら、甘いけど明らかに糸引いてました。検索したら、米麹甘酒でも、完成したら糸引いてたので火入れした、という記事を一つだけ見つけたので、10分くらい火を通して保存しました。
翌日食べたら、翌日は糸を引かず、甘さはあるけどなんだか納豆の風味がしました。その次の日は感じませんでした。糸引かなくなったとはいえ、納豆菌が混入したのではと思います。
しかし残りのささげどうしよう、と思って検索したら、ささげでつぶさず発酵あんこ作った記事があったので助かりました。
というわけで、確かに(といっても私の方も納豆菌とは限りませんが)ご飯に納豆菌繁殖しそうですね。
納豆を真夏に72日常温放置す&# ...