オトコ中村

京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。 YouTubeもやってます。 X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。 詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。 

醤油系

魚醤の作り方、イワシと塩だけで熟成させて作る方法

2023/3/31  

魚醤(ぎょしょう)とは、魚を塩漬けにして発酵させて出来た汁の事です。日本では、秋田のハタハタで作った「しょっつる」、能登のイワシやイカなどで作った「いしる」、香川の「いかなご醤油」が、日本3大魚醤と呼 ...

ドクダミ

ドクダミの入浴剤で お肌スベスベに

2024/6/14  

ドクダミは、漢方では十薬(じゅうやく)と言われています。 文字通り十の薬効があるという事です。 十の薬効も、単純に10種類の薬効という意味ではなく、とにかくたくさんの薬効があるという意味です。 そりゃ ...

未分類

水平埋伏智歯をまた抜歯する事に

2016/7/29  

ちょっと前の事ですが、左下の親不知(おやしらず)あたりの歯茎が腫れました。 この腫れには心当たりがあります。 私は、親不知が4本あるうちの、2本は抜いたのですが、まだ2本が残っています。 腫れたのは、 ...

チョコレート

カプリコを手作りする

2016/7/30  

グリコのカプリコ。 アイスコーンの中にふわふわのチョコが入っていて、サクッとかじると、チョコがホロっと溶ける。 まるでアイスのようなんだけど、チョコレートなんですね。 このお菓子には夢があります。 こ ...

味噌作り

仙台味噌と八丁味噌を合わせて赤だしを作る

2019/1/27  

こちらは昨年(2015年)1月に仕込み、15ヶ月熟成させた仙台味噌です。 同じく昨年1月に仕込んだ普通の味噌を全て食べ尽くしたために、とうとう解禁となりました。 画像を見ていただければ分かると思うので ...

たれ・ソース・ドレッシング

‎甜麺醤(テンメンジャン)を作り、それで料理も作る

2016/7/31  

甜麺醤(テンメンジャン)は、中国の調味料で、濃い茶色をした甘味噌です。 北京ダックを食べる時の卓上調味料の他に、炒め物や、煮込み料理にも使います。 中国では、小麦粉を発酵させて作るらしいのですが、日本 ...

世界料理研究会

焚き火で炒飯を作る 第9回世界料理研究会(後編)

2019/5/21  

焚き火で鉄鍋餃子を焼く 第9回世界料理研究会(前編) の続き 同時進行でバーベキューも行われてます。 画像の黄色い塊は、タンドリーチキンで、bob氏が前日から漬け込んでおいたものです。 カレーの風味が ...

世界料理研究会 麺料理

焚き火で鉄鍋餃子を焼く 第9回世界料理研究会(前編)

2019/5/21  

第9回世界料理研究会が京都市右京区にある宇津峡公園で行われました。 今回の主な研究テーマは、焚き火の炎でスキレットを使って餃子と炒飯を作る事です。 餃子は、もちろん皮から手作り。 それを焚き火で焼いた ...

味噌作り

八丁味噌完成(手前味噌2014 その5)

2019/1/25  

八丁味噌の20ヵ月後(手前味噌2014 その4) の続き 八丁味噌がとうとう完成しました。 これは、一昨年(2014年)2月に仕込んだ八丁味噌です。 二夏二冬(ふたなつふたふゆ)の熟成期間を終えて、め ...

麺料理

手作り餃子を極める

2017/4/8  

最近の我が家では、手作り餃子がブームになっております。 餃子を手作りすると美味しくて、皮から手作りすると、皮まで美味しくて愛おしくてたまりません。 そのために、最近は、週に一度くらいのペースで餃子を作 ...