ピンクのカビ。そうそう。カビってやたらカラフルですよね。
ちょっと前に椎茸の原木栽培を試したことがあって、時期が悪かったのか、いろんな色のカビが生えてきました。
ともかく、この先にある成功を祈っています。
>bobさん
真っ白なチーズに、様々なカビが生えた様子は、カラフルで撮影しなかったのが惜しまれます。
失敗の原因が分かっただけでも、大いに前進したと言えます。
次は、それを改善すればいいだけの事ですから。
徐々に商品化が近づいてきました。
先日、中村さんのブログを発見し、お宝を探し当てたような気分で大変楽しく読ませて頂きました。
水切りヨーグルトを更に脱水するために、私は犬用オムツシートを使います。(もちろん未使用品)
水切りした自家製ヨーグルトを、
犬用オムツシートで包み一晩置くと、表面だけガビガビに硬くならず、全体的にしっとりと水分が抜けます。
用途に応じたところまでシートを替えながら水を抜いたら、塩をまぶすか塩水に漬けて、今度は一昼夜、天地を替えながら網に乗せて陰干しします。表面の水分をある程度枯らしてやると、腐敗しにくいようです。
今後もチーズ作り、楽しみにしています!
> やつげさん
オムツシートで水分を抜くなんて想像もしませんでした。
すごいアイデアですね。
レンネットを使わない場合は、水分をいかにして抜くかが大きな問題ですね。
私も、これだという方法が見つかっておらず、イマイチ研究が進んでおりません。
やつげさんのような、チーズ作りに理解のある方の書き込みがあると、非常に励みになりまして、また再び挑戦してみようかなと言う気になってきました。
ありがとうございます。
初めまして(^^)
味噌→米麹からやってきました。早速麹菌ポチして早く来ないかなぁとw
楽しいHP見つけて一日中拝見してました~♪
ピンクのカビですがウォッシュタイプのカビっぽくないですか?
見た目と匂いはアレですが、かなり美味しいチーズ好きにはたまらない一品です。
私も大好きなチーズです。こちらも挑戦してみようと思います。
ホエーですが化粧水・入浴剤・炊飯の水に(1合で100ccくらい)そしてリコッタチーズも作れますw
チーズ日記の新しいネタにしてください♪
これからも楽しみにしてま~す
> seiさん
麹菌買われたのですね。
米麹を手作りすると、かなりコストダウンできるのでお勧めです。
ピンクのカビは、やさしい香りで、ウォッシュタイプのような強烈な匂いはありませんでした。
大量のホエーは、消費に困りましたね~。
結局ほとんど飲んで消費したような気がします。
私も、また手作りチーズ挑戦したい気が起こってきました。
ブリーチーズと言うより、 ...
新種の緑カビチーズか? ( ...
カマンベールチーズの作り ...
2ヶ月熟成させたチーズ(ま ...
ゴルゴンゾーラを培養した ...