今年もまた、子ども達と一緒に京都御苑にてドングリを拾って来ました。
子ども達も、ドングリ拾いが大好きで、たくさん拾って来ました。
これはマテバシイの実。
食べる事が出来ます。
アクが少ないので、生でも食べる事が出来ます。
昨年の記事 ドングリでパンとクッキーを焼く(ドングリ2012)でも紹介しました。
これはクヌギの実
これも食べる事が出来ますが、少しアクがあるので、ゆでこぼすなどしたほうが食べやすいです。
これは、シラカシやアラカシの実
台風の影響で、未熟な実が落ちていました。
これは、アクが強すぎて、とても人間の食べられるものではありません。
食べられないけど、子どものおもちゃにはなります。
まずは炒ります。
殻をむきました。
このままでも食べられるのだけど、あまり美味しくないので、これを料理します。
上手く料理すると、何故だか美味しく化けるのです。
昨年は、これを粉末にしましたが、冷めたら硬くなるために、粉末にするのは重労働でした。
なので今年は…
1時間くらいゆでたらペースト状になりました。
これを料理に使います。
これが美味しい!
味を例えて言うならクルミパンのようです。
ペーストを甘く味付けして、プレーン生地とマーブルにして焼きました。
これも美味い!
例えて言うならマロンケーキです。
マテバシイの実は、そのままでは特別美味しいものではないですが、調理することによって美味しく化けました。
拾う楽しみと、調理する楽しみと、食べる楽しみ、色々楽しめますね。