私は何度も豆腐ようを作りました。
ただし、紅麹を入手するのが手間ですので、
米麹だけで仕込みました。
友人に食べさせた所、本場の豆腐ようより
美味しいといってくれました。
豆腐は普通の木綿豆腐で、小さな漬け物容器で
圧力をかけて水抜きします。冷蔵庫の中で丸二日
ほど水抜きします。時々水を捨てます。
二日目からは塩を強めにふります。
塩をふると水が抜けやすくなります。
水抜きした豆腐をキッチンペーパーで包んで
さらに水抜きします。三回くらい包み替えます。
これを二日ほど陰干しします。これでかなり硬く
なります。
泡盛の代わりに度の強い米焼酎やウイスキーや
ブランディーなどを使うと、変わり豆腐ようを
楽しめます。
小さな漬け物容器があると冷蔵庫の中で簡単に
締め豆腐を作る事ができます。私はパジルや
粗挽き胡椒などをまぶしてフェタチーズ代わりに
サラダに使います。また、オリーブオイルを
かけるだけで肴になります。
こんばんは ☆ はじめまして
発酵食品に興味があり こちらに …
オトコ中村氏の探究心と情熱に 感服です。
本当に 本当に 素晴らしいです。
豆腐よう ずっと 興味があったのですが
まさか 手作りできるとは \(◎o◎)/!
ぜひ 挑戦してみます!!!
それで ちょっと 伺いたいのですが
泡盛・米麹・塩の漬け汁ですが
再度 豆腐ように 再利用できるのでしょうか?
一度 作ったあとの漬け汁は 他の料理などに
活用されるのでしょうか?
お返事頂ければ 幸いです。
これからも ご活躍 楽しみにしてます。
はじめまして。
ずっと豆腐ようを手作りしたいと思っていました。
とても参考になりました。
紅麹とを仕入れてし、、あとは市販の米麹と泡盛で5日ほどなじませ、すりこ木で滑らかにし、床を作りました。
とっても可愛いピンク色になりました。
あるでイチゴミルクのような。
島豆腐も沖縄より仕入れ、4日ほど重しで冷蔵庫にて熟成し、本日麹床に漬けたところです。
あとは熟成なのですが、心配なのがこの暑い真夏に常温でも大丈夫なのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いいたします。
はじめまして。豆腐ようの豆腐ですが、島豆腐と同等の硬さと舌ざわりの豆腐が、石川県白山市や岐阜県の五箇山にあります。
荒縄で縛っても崩れる事無く運べる?くらい硬いです。昔、八重山諸島に住んでた時に食べてた「島豆腐」となんら変わりありません。もし再度「豆腐よう」を作られる時は、使ってみては、いかがでしょうか?
健康に良いと言われている% ...
2年間熟成発酵させた白たま ...
最近話題になっている酢キ ...
糠床の水分の抜き方シンプ ...
甜麺醤(テンメンジャン) ...