ニンニクは抗菌力が強いため発酵しないのが通説なのだとか…
(そのためニンニク酢は黒ニンニクから造られる…とCM で言ってた)
菌の使い手中村さんの手にかかったら…
どうなるのか…楽しみです♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ
> うましかさん
このブログを始める前に、ニンニクで酵母を起こし、発酵調味料として使っていた事がありました。
少なくとも、ニンニクで酵母は起こります。
塩ニンニクの経過を見ていると、抗菌力のおかげで腐る心配はなさそうです。
経過が楽しみです。
前途多難な今回の企画、とてもワクワクします。
中村さんはかれこれ20年位前からカビにも精通してましたし、カビの扱いも手慣れた物ですね。笑
そろそろ良い季節です。料理研究会日和ですぞ。
> bobさん
同じ塩漬け熟成でも、素材によって見せる表情が様々なので、わざわざ4種類も仕込んで手間ですが、面白いと思いました。
カビに精通とは…(笑)
世界料理も、また研究課題を模索しておきます。
甜麺醤(テンメンジャン) ...
料理用赤ワインの作り方と ...
ナタデココは、フィリピン ...
コーラの味を再現できたの ...
簡単すぎて美味しい赤かぶ ...