立派なお豆さんですね。
普段食べている小粒の納豆に比べて、しっかりと大豆の味がしそうな見た目です。
今後も発酵食品の研究レポート、楽しみにしております。
>bobさん
確かに市販のものより大粒。
豆の味は、しっかり感じました。
発酵食品は、本当に面白いですよ。
子を育てるような気持ちですね。
ご無沙汰しています。
納豆づくりで苦戦しています。粘りが弱く、味もお世辞にも良いとも言えず。腐っているのか発酵しているのか判断出来なくて、とりあえず恐る恐る食べるんですが、美味しくないことだけは間違いないのです。食べられない程でもないのですが、美味しくないのです。
オトコ中村さん、こちらの記事では80点!とのことですが、100点以上までいけましたか?
私は、大豆を蒸すのに使った圧力鍋に戻して、毛布で包んでホットカーペットで保温しています。40度よりやや低めになってしまいますが、このやり方なら納豆を作る容器を消毒する必要がありません。
以前はヨーグルトメーカーで作っていましたが、容器が縦長のため下の方が酸素不足になるため、出来上がりに不満足でやめました。
アサヒ軽金属の活力鍋というのを使っており、これが横長なので酸素を行き渡らせるのにぴったりです。
私は、1年以上前から、完成後の納豆を全く冷蔵庫に入れず、常温保存するようになりました。冷蔵保存するより、常温保存したほうが断然美味しいと感じます。
きっかけは、「要冷蔵の納豆を、夏日に30日間室内に常温で放置して食べてみた結果…」というこのブログがきっかけです。https://note.com/nunonoondo/n/nd33aa573fd88
これは、1日だけ真夏に常温保存した記事ですが、
https://saving.if8x.com/?p=4395#
私はだいたい6日ごとに納豆を作っているので、それほど長く保存しないので、味は後者の記事「ひと「一口食べて感じたのは、普段食べている納豆とは明らかに別物の味でした!
納豆の風味がものすごく濃厚になっていて、コクがあるような感じです!」という感想がピッタリ一致です。
それから、1日ごとにとはいいませんが、発酵が進むため2日くらいごとに味が変わるので、それもまた飽きません。それを逆に言えば、発酵が勝手に進むことで味が不安定ということで、今まで4回くらい、苦味が出たことがあります。また、納豆臭が強かったこともありますが、私は納豆の匂いが全く気にならないので、全然大丈夫です。
市販の納豆とか、納豆の作り方のスタンダードは、誰でも受け入れられるように、納豆の匂いが嫌いな人に合わせて作られているんだと思います。そういう人は、常温保存した納豆は嫌いなんでしょうね。
納豆の常温保存ですが、この夏、早めに作ってちょっと長めに常温保存していたら、えぐみ、苦味がつよすぎておいしくないことがありました。おそらく、作って10日以上くらい経過していたんじゃないかと思いますが、最近のことではないので忘れました。
それでも、数日は常温で置いたほうが美味しいと思います。ただし、好みの味になったら冷蔵庫に移して発酵を止めたほうがよい、ということですね。チロシンが出るとジャリジャリして美味しくないといいますが、私は、チロシンが出始めたあたりのほうが美味しく感じます。
常温保存をやってみて不味くて食べられなかったら申し訳ないので書き込みいたしました
納豆作りは、いよいよ第2弾 ...
納豆を真夏に72日常温放置す&# ...