濃厚半生チョコレートケーキの作り方
材料4つ初心者でも作れます
大人な美味しい食べ方もご紹介
ねっとり濃厚で美味しい半生チョコレートケーキの作り方をご紹介します。
別名チョコテリーヌとも言います。
これぞチョコレートケーキという満足感のある味に仕上がるのですが、なんと、材料たったの4つで簡単に出来てしまいます。
初心者の方でも簡単に作れるけど本格的な味のケーキです。
最後に大人な美味しい食べ方もご紹介します。
【目次】
1.濃厚半生チョコレートケーキの材料
2.使用するチョコレートについて
3.安くて美味しいコスパ最強のチョコレート
4.濃厚半生チョコレートケーキの作り方
5.濃厚半生チョコレートケーキの美味しい食べ方
6.まとめ
7.動画で説明
濃厚半生チョコレートケーキの材料
【濃厚半生チョコレートケーキの材料】18cmのパウンド型1個分
チョコレート 200g
生クリーム 200ml
卵 2個
コーンスターチ 10g
このように材料は4つだけです。
使用するチョコレートについて
チョコレートはビターがいいです。
ミルクチョコレートだと甘すぎます。
また、使用するチョコレートで、このチョコレートケーキの味が決まりますから、なるべく美味しいチョコレートを使用しましょう。
普通の板チョコは、美味しくありませんので、避けた方がいいです。
普通の板チョコというのは、例えば、明治の場合…

これが普通の板チョコです。
安いですけど、あまり美味しくありません。
こういったチョコレートを使ってケーキを作れば、この程度のレベルのケーキになります。
せっかく手作りするのなら、もう少し良いチョコレートで作ってみませんか。

これは、カカオの産地ごとに味の違いを楽しめる本格的なチョコレートですね。
こういったチョコレートを使ってケーキを作ると美味しくなるでしょう。

これも美味しいですね。
これもいいと思います。
安くて美味しいコスパ最強のチョコレート

業務スーパーに売っているこのチョコレートが安くて美味しいのでオススメです。
1個100g入りで、115円(税抜き)です。(2021年1月現在の価格)
価格は店舗や時期によっても変わります。
このチョコレートは、ドイツ産で、カカオ分48%です。
チョコレートの味が悪くなる植物油脂が混ざってません。
それなのにこの低価格。
1個500円くらいの価値はあると思います。
今回は、このチョコレートを使います。
濃厚半生チョコレートケーキの作り方
オーブンを170℃に予熱しておきます。

チョコレートは細かく刻んでおきます。
細かく刻むのは、チョコレートを溶けやすくするためです。

刻んだチョコレートをボウルに入れておきます。

一回り大きなボウルに熱湯を張り、チョコレートを湯煎で溶かします。
溶けたら生クリームを2回に分けて加え、混ぜます。

冷蔵庫から出したばかりの冷たい生クリームを入れたら、チョコレートが固まってしまいました。
湯煎では、温める力が弱いので、冷たい生クリームを加えるとこのようになってしまいます。
生クリームを事前に電子レンジか何かで温めてから加えるとこのような事にはならないでしょう。
けど、チョコレートが固まったからといって何も問題はありません。
また加熱して溶かせばいいだけです。
初心者向けに作り方を説明するために湯煎という方法を採りましたが、いつもの方法に切り替えます。

いつもの方法とは、ガスの直火で加熱するという方法です。
一般的に、チョコレートを溶かすときは、湯煎で溶かすと言われています。
ガスの直火で溶かすとチョコレートが焦げ付く恐れがあるからです。
しかし、私には湯煎なんて生ぬるくてやってられません。

すぐにチョコレートは溶けました。
ガスの直火で温める場合は、焦げ付かないように弱火で、かき混ぜながら温めましょう。

残りの生クリームを加え、混ぜます。

卵を1個ずつ加え、混ぜます。
冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵を加えると、チョコレートが冷え固まるかもしれないので、温めながら混ぜます。

最後にコーンスターチを加え混ぜます。
コーンスターチでなくても、薄力粉や米粉でもいいですよ。

クッキングシートを敷いた型に流し込みます。

バットにお湯を張り、バットごとオーブンに入れて焼きます。
このような焼き方を湯煎焼きと言います。
170℃のオーブンで30分湯煎焼きします。
湯煎焼きすると、しっとり仕上がるのです。

焼けました。
冷ましてから、冷蔵庫で冷やしておきます。

冷えたら、型から外します。

クッキングシートを剥がします。

温めた包丁で、好みの厚さにカットします。
包丁を温めておかないと、包丁にくっ付いて包丁から剥がす時にボロボロになりかねません。
包丁を温めていたら、くっ付きますが、綺麗に剥がすことが出来ます。
濃厚半生チョコレートケーキの美味しい食べ方

しっとりねっとり柔らかく、口の中で溶けていき、心地よいチョコレートの香りが口に広がり、しばらくの間その余韻に浸ることが出来ます。
コーヒーや紅茶と合うのは言うまでもありません。
赤ワインともよく合います。
また、ブランデーと一緒に食べても美味しいです。
ケーキを作る時にブランデーを混ぜても良いのですが、我が家では、子供たちが食べるので、ブランデーを混ぜなかったのです。
その代わり、ブランデーを飲みながらチョコレートケーキを食べるのも、これまた大人の愉しみですね。
濃厚なケーキなので、ちびちび食べながら、ブランデーをちびちび飲るのもいいですね。
大人ばかりが食べるなら、ケーキを作る際に大さじ1〜2杯のブランデーやラム酒を混ぜてもいいでしょう。
バレンタインや、ホワイトデーにも使えると思います。
まとめ
- 濃厚半生チョコレートケーキは材料4つで簡単にできる。
- 使用するチョコレートでケーキの味が決まるため、美味しいチョコレートを使用すべき。
- 業務スーパーのビターチョコレートが安くて美味しいのでオススメ。
- 一般的に、チョコレートは湯煎で溶かすと言われている。ガス直火の場合、焦げないように弱火でかき混ぜながら溶かす。
- バットにお湯を張り焼くことを湯煎焼きと言い、しっとり仕上がる。
- 完成したチョコレートケーキは、温めた包丁で切る。
- ブランデーと一緒に食べるのが大人の愉しみ。
- 大人ばかりが食べるなら、ケーキを作る際に大さじ1〜2杯のブランデーやラム酒を混ぜてもいい。
動画で説明
動画でもオトコ中村が出演して説明しています。
動画では、特に時間をかけて美味しい食べ方を説明しています。
併せてご覧ください。