藪からし?を食べてみたい!!
今から河原町方面へ行くので…
河原に目がいくこと間違いなしてす!!
最近…普通な料理ブログなってましたが…
なんか安心♪
> うましかさん
ヤブガラシは川原でなくても何処にでも生えてますよ。
中央分離帯や、植え込みなどにも赤味がかった芽がニョキニョキーと生えていますよ。
普通の料理ブログになることは…
たぶんないですよ(笑)
コレです。待っていたのは。
食べようが無いのでお茶にしたって結末が好きなので、今回のは僕的にはハズレなのですが。笑
それはそうと最近中央分離帯がやたらと茂ってきていますね。
よく見るとヨモギやらも頑張ってます。
引っこ抜いて見よかな。
> bobさん
本来なら、美味しい事は、良いことなんですけど…
ヤブガラシは食べてみて、拍子抜けでした。
中央分離帯の雑草は、目を楽しませてくれますね。
信号待ちの時間も退屈しませんよ。
いや、全部引っこ抜きたいんだけど。
庭のどっからでも生えてくる。
毒々しい色をして、異常な生育速度。
掘ると、太い地下茎がどこまでも続く。
根絶するためには除草剤で庭を殺すしかない。花にはスズメバチやクマバチ。
家庭菜園の敵。
名前のわからない蔓植物を調べていてこちらにたどりつきました。
赤黒くて色はヤブガラシに似ているのですが、形状は葛に似ています。
葛にもあんな赤黒い種類あるのかなー?
写真をお見せできないのでなんなのですが、お心当たりございませんか?
太い蔓がぐんぐん伸びて、まるでムチのようです。
ところでその赤黒蔓を調べていたらこのヤブガラシというものの存在を知り、食べてみました。
おいしくてビックリいたしました( ゚Д゚)!!!
注意してまわりを見てみると、あちこちに生えていまるのですね。
わらびなどよりアクが少なくて調理がラクですし、どうしてみんなもっと食べないの??
と思ってしまいます。
道の駅や産直コーナーなどで売ってたら認知度が上がってみなさん見る目が変わるかな♬
このヤブガラシ納豆をやってみたくて、ついに昨日作って食べました。
夫婦ともに気に入って、美味しくいただきました。
ヤブガラシに納豆という発想がなかったので、以前はマヨネーズくらいでした。
今後は是非納豆でいきたいと思います。
誰も見向きもしない野草が、実はけっこう美味しいということが気に入ってます。
庭にけっこう芽が出ていたので早速調理してみました。
うどんの具にしましたが、とてもおいしかったです。
身近な雑草がおいしい食材になるんですね。
野草の勉強してみたくなりました。
どのような本を参考にされてるのでしょうか。
宜しければ教えていただけますか?
書籍紹介していただきありがとうございます。
福岡市図書館にも野草の本があるみたいなので
借りてみようと思います。
食べられる草の知識があると、
食糧難のときに役立つかもしれませんね。
終の棲み家として購入した古家の庭に覆いつくさんばかりにありどうしたものかと思っていたところ、、、此方にたどり着きました(笑) 雑草でなく山菜ならば歓迎 土筆とともに喜びです。若芽の頃ですよねもう 延び放題なので来年を期待して ありがとうございますm(_ _)m
これはキンモクセイの花で ...
スマホで特別なアプリを使 ...
季節は春、4月下旬です。 京&# ...
京都御苑のクレソン畑です ...
松ぼっくりジャムの美味し ...