麺料理

焼売(シュウマイ)を手作りする 変わった焼売レシピも紹介

2014年1月7日

早速ですが焼売を手作りしてみましょう。

スタンダードな焼売の作り方

〈焼売の皮の材料 24個分〉
薄力粉 100g
熱湯 70ml

薄力粉に熱湯を加え混ぜる薄力粉に熱湯を加えて箸で一気に混ぜます。

手でこねるある程度混ざってきたら、手でこねます。

寝かす生地がまとまったら、10分くらい寝かせます。

具を作る生地を寝かせている間に、具を作ります。

具は、肉や魚など、好きなものをぐちゃぐちゃに混ぜても、ある程度美味しくなるのでお好みで適当にアレンジして作ってください。

ここではオーソドックスなレシピを紹介しておきます。

〈材料 24個分〉
豚ミンチ 400グラム
ネギ 50g(刻んでおく)
片栗粉 大さじ2
すりおろしショウガ 大さじ1
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
ごま油 大さじ1
コショウ 少々

※オイスターソースの作り方は、先日の記事 オイスターソースを作る をご覧ください

焼売の皮整形寝かせた生地を三等分して、それを細長くのばしてさらに8等分します。

それを手で押しつぶして、めん棒でのばします。

これで皮が完成です。

具を乗せる皮に具を乗せて

包むギュッと整形します。

形はテキトーで大丈夫です。

蒸籠に並べるクッキングシートを敷いた蒸籠に並べて10分ぐらい蒸します。

焼売出来上がり出来ました。
さあ、熱いうちにいただきましょう。

たれを付けていただくからし醤油や酢醤油など、お好みのたれを付けていただきます。

おいしい~!!

具の旨みが皮まで染み込んでいて、全てがおいしく感動です!
やはり手作りは良いですね。

ちょっと変わった焼売も紹介

混ぜご飯を作るご飯を包む焼売です。
まず、冷蔵庫に残っている冷ご飯があればそれをチンして、もちろん炊きたてご飯でも可です。
そこにサラミ・ベーコン・肉そぼろなど、お肉系の具を混ぜて、醤油大さじ1くらいを加えて混ぜご飯を作ります。

たれを付けて食べる事が前提ですので、混ぜご飯の味は、少し薄くても大丈夫。
そして混ぜご飯に、片栗粉大さじ2くらいを混ぜます。

片栗粉を混ぜるのは、蒸したときにご飯がムチッと固まるからです。

丸める適当な大きさに丸めます。

蒸籠に並べる焼売の皮で包んで、クッキングシートを敷いた蒸籠で10分ぐらい蒸します。

出来上がり出来ました。

熱いうちにお好みのたれを付けて、ハフハフ言いながらいただきましょう。

とっても美味しいです。

これまた美味しいのですが売ってない味なので、わざわざ手作りするからこそ楽しめる味なのです。
結構お腹がふくれるので、おかずと言うより、おにぎりのような感覚でしょうか。
冷めても美味しいのでお弁当に詰めても良いと思いますよ。

ChatGPTの和風ハンバーグ

その他の料理

2023/3/28

ChatGPTを毎日の食事のアイデアに活用!毎日のご飯に困ったらこれ!

ChatGPTを毎日の食事のアイデアに活用!毎日のご飯に困ったらこれ! 毎日の ...

ReadMore

自家製壹錢洋食

その他の料理

2023/3/27

壹錢洋食を自宅で再現するレシピ

壹錢洋食を自宅で再現するレシピ 京都の祇園にある壹錢洋食をご存知ӗ ...

ReadMore

エビフライとタルタルソース

たれ・ソース・ドレッシング

2023/3/10

プロの味タルタルソースの作り方 エビフライと共に

プロの味タルタルソースの作り方エビフライと共に タルタルソースを৔ ...

ReadMore

発酵ピクルス

その他の漬物・発酵

2023/3/10

酢を使わずに発酵で酸味を出す発酵ピクルスの作り方

酢を使わずに発酵で酸味を出す発酵ピクルスの作り方 お酢を使わずに௙ ...

ReadMore

コオロギパウダー

その他の料理

2023/3/10

コオロギ料理3品の作り方と味とコオロギ食の是非ひついて

コオロギ料理3品の作り方と味について詳しく説明します コオロギパウ| ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住で2児の父 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
ツイッターで更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-麺料理