たれ・ソース・ドレッシング

自家製お好み焼ソース

2014年2月19日

先日、練習でウスターソースを作りました。

先日の記事 ウスターソースの作り方

自分でウスターソースを作ってみて、「案外ソース作りは、簡単だ。」と思いました。
繊細な技術など必要ありません。
長時間煮込む必要もありません。
ただ、3日以上寝かすのがコツです。

最低でも3日。

できれば、それ以上寝かすと、味がまろやかに落ち着いて美味しくなります。
というのが、一度ソースを作って得た感想です。

それでは、以上を踏まえてお好み焼ソースを作ってみましょう。

◆お好み焼ソースの作り方

〈材料〉
①水 150ml
①こんぶ 3cmくらい
①削り節 10g
②リンゴ 1/2個(150g)
②玉ネギ 1/2個(100g)
②ニンジン 1/4個(50g)
②ショウガ 1かけ(5g)
※②はすりおろしておく(玉ネギは、みじん切りしました。)
③ケチャップ 40g
③砂糖 50g
③黒糖 20g
③醤油 30ml
③酢 30ml
③オイスターソース 30g
③塩 10g
③香辛料(コショウ・シナモン・ナツメグ・タイム・クローブ・コリアンダー・ローレル・唐辛子など)
※分量は、多少アバウトでも可。

出汁を取るまず出汁を取ります。

出汁は、あせらずゆっくり取りましょう。

ゆっくり濃い~出汁をとります。

②を入れる②を入れる。

10分くらい煮込む10分くらい煮込みます。

③を入れる③を入れて、沸騰したら火を止めます。

5日寝かせる鍋のまま5日間くらい冷蔵庫で寝かせました。

こす裏ごしします。

搾りかす濾せない繊維質が、こんなにも残りました。

玉ネギをすりおろさずに、みじん切りにした為だと思います。
次回からは、玉ネギはすりおろすか、ミキサーで細かくするつもりです。

ちなみにこの搾りかすは、後述するお好み焼に混ぜて食べました。
また、裏ごしするよりも、布でギュッと絞ったほうが、作業が速く済みそうなので、次回からはそうするつもりです。

濾したソース濾したソースはサラサラしているので、小麦粉でとろみを付けることにします。

小麦粉でとろみをつける小麦粉大さじ1くらいをソースで溶いて、加熱します。
少しとろみが付きました。
これを冷ませば完成です。

お好み焼ソースボトルに入れました。

自家製お好み焼ソース完成。

冷凍お好み焼きまずは、ソースの味見という事で、冷凍のお好み焼にかけてみました。

なんで冷凍やねん?

当然突っ込まれるところですが、これは、先日の記事 パオズをとことん研究する で、お好み焼パオズに使用した、冷凍お好み焼が残っていた為です。

やはり美味しくないから手がつかずに冷凍庫に眠っていました。
自家製お好み焼ソースなら、この美味しくない冷凍お好み焼も、美味しく食べられるのではないかと思いまして。
自家製ソースの実力を試そうという事で、この冷凍お好み焼は、いわゆるソースの試金石と言うわけです。

お好み焼の大きさはCD1枚と同じくらいで、これを家族で4等分して食べたところ、美味しくてペロリと無くなりました。
娘は「もっと食べたい。」と言い出す始末。

これは、ソースが美味しかったからに違いない!!

手作りお好み焼き今度は、妻がお好み焼を焼いてくれました。

さて、手作りのお好み焼だと、お味はどうでしょう?

ん~?

こ…

この味を…

何と表現したら良いのでしょうか?

別次元の美味しさ!!

とにかく軽やかで、まろやかで、幸せな味です。
美味しすぎて家族全員が、確実に食べ過ぎました。
食べ過ぎによる胃もたれも無く、後味すっきりで、やはりこれは別次元のお好み焼です。

このソースは、めちゃくちゃ美味しいです!!

納豆の熟成度合いを比べる

漬物・発酵食品 納豆

2023/9/30

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか 暑い中で納豆を常温で放置 ...

ReadMore

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-たれ・ソース・ドレッシング