コーヒー

我が家でのコーヒーの淹れ方

2015年1月1日

我が家でのコーヒーの淹れ方を紹介します。

抽出器具こちらは、我が家で使用している、抽出器具です。
左は、セラミック製ポット。
右上は、カリタ101コーヒードリッパー。
右下は、ハリオコーヒーサーバー。(直火OK)

ポットの抽出口セラミック製ポットの注ぎ口は、数年前、何かにぶつけて欠けてしまいました。
コーヒーを抽出するときは、細いお湯を注ぐのが理想なので、コーヒー屋さんでは、専用のコーヒーポットを使いますが、我が家には、これしかありません。
この注ぎ口では、細いお湯を注ぐのは困難ですが、大事にこれを使っています。

今回使った豆今回使った豆です。
配合は、ジュピターのブラジル(シティロースト)40%
マンデリンG1(フルシティロースト)30%
コロンビア・ナリーニョコンサカ(フルシティロースト)20%
エチオピア・イルガチャフィG2(フルシティロースト)10%

コーヒーミルそして、「カリタ 鋳鉄製 縦回し式手挽きコーヒーミル」で豆を挽きます。
電動ではなく、手動です。
手動にしたのは、コーヒーを飲むという行為を、豆を挽く所から楽しみたいからです。

豆を入れるコーヒーミルの使い方は、まず、上部の蓋を開けて、豆を入れます。

豆を挽くハンドルを回します。
本体が鉄で出来ているので、どっしりと重く、ハンドルを回すのに力はいりませんが、意外とたくさん回転させなければいけません。
1gの豆を挽くのに、ハンドルを、15回転くらいさせなければいけません。
20gの豆を挽こうと思えば、約300回転。
ガリガリと豆を挽いていると、コーヒーの香りが漂ってきて、ハンドルを持つ手には、豆を挽いているという感覚がモロに伝わって来ます。
電動では味わえない感覚で、結構楽しいですよ。
子ども達も、楽しんで挽いてくれるので良かった。

挽いた豆そして、下部のトレーから挽いた豆を取り出します。

お湯を沸かす豆を挽いている間に、お湯を沸かします。
80℃から90℃くらいが美味しく淹れられる温度です。
ボコボコに沸騰したお湯で淹れると、嫌な苦味が出るので、もし沸かしすぎて沸騰させたりした場合、水を足して温度調節します。
画像は、温度計を挿して温度を計っているように見せかけていますが、実際は温度なんて計った事ありません。
この画像は、イメージです。

粉をセットするドリッパーにフィルターをセットして、コーヒーの粉を平らに入れます。

蒸らし1湯目、「の」の字を描くように軽く細いお湯で、粉全体にお湯が染み込む程度の量を注ぎます。
湯量は、下のサーバーにポタポタ落ちるか落ちないかという量が目安です。
そして、20~30秒蒸らします。

2湯め2湯目、中心から、らせん状に、細いお湯を注ぎます。

2湯め後半お湯が、完全に落ちる前に、次の注湯を行います。

3湯め3湯目以降で、コーヒーが予定の抽出量に達するまで湯量を調節します。

3湯め後半予定の抽出量に達したら、ドリッパーの中にお湯が残っていても途中で外します。

温める好みの温度になるまで少し温めます。

我が家のコーヒー我が家のコーヒー。
手挽きのミルで豆を挽いたから優しい味になっているような気がします。
気のせいかな…
けど、心豊かな時間を過ごす事が出来ました。

納豆の熟成度合いを比べる

漬物・発酵食品 納豆

2023/9/30

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか

納豆を真夏に72日常温放置するとどうなるか 暑い中で納豆を常温で放置 ...

ReadMore

北京ダック

肉料理

2023/9/21

お家でできる北京ダックの作り方

お家でできる北京ダックの作り方 北京ダックを家で作ってみました。फ ...

ReadMore

沖縄の海古宇利ビーチ

未分類

2023/9/10

2023夏の沖縄旅行

2023夏の沖縄旅行 2023年8月27・28日と1泊2日で弾丸沖縄旅行に行ってきました。短 ...

ReadMore

1年熟成甜麺醤

その他の漬物・発酵

2023/9/7

日本の甜麺醤は全て偽物!?これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理解できる!

日本の甜麺醤は全て偽物!? これを読めば本物の甜麺醤の事が全て理෉ ...

ReadMore

自家製テンペ

テンペ

2023/8/22

簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要!

  簡単すぎるテンペの作り方!夏なら温度管理も不要! インドネシアの ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-コーヒー