初めまして、
炊いたご飯、一升2合は、
生のお米、何カップになるのでしょう。
マッコリーを作った時の搾りカスが
とてもお味が良かったので、日本酒を
作りたいと思っていました。
みりん、酢、醤油は、自家製にしています。
これで、基本の調味料は、すべて揃いました。
以前から自宅で猿酒作ってたものの、
いつかは米でなんとかしたいと思ったまま数年が過ぎ、
このブログを去年の11月に発見し、年末年始で仕込んでみました。
ウチでは、炊いたご飯600g、米こうじ 300g、アルカリイオン水 1.5リットル
ガムシロップ 250cc、ドライイースト 1g
で、7日間置いたものを、コーヒーフィルタで30時間ほど掛けて濃しました。
酒粕250g、原酒1.2リットルの成果物に。
ガムシロ250ccというのは、ドライイーストが100%の効率だった場合、
アレが約15%になるよう計算した結果です。お約束ですが、塩をアレしましたけど。
ちなみに、ペーパーフィルタで濾すと、白濁がほぼ無い半透明な黄色になり、
再発酵しないようです。
猿酒は再発酵が怖くて、フタをゆるく管理してたんですが、
この絞り方は、主にブドウからブランデー的なものを作るときに
応用できそうだな、とw
諸々情報感謝です。
次回は、米麹造りから挑戦してみようと思います。
海外に住んでいます。お酒造りは法律で禁止されていないため、塩を加えずに保存したいと思います。この場合、発酵を止めるために(1週間後あたりで)、70度の湯煎で30分ほど加熱して、酵母菌の働きを止めたりなどが必要でしょうか? 塩を加えない場合発酵が進み、ビンが爆発したりしないか心配です。
それにしても、いろんな食べ物自作されていてすごいですね!文章もとても楽しいです。
今話題の「塩レモン」 私は ...
紅生姜の作り方(梅酢がな ...
北九州の郷土料理に、いわ ...
ズッキーニの柴漬けの作り ...
新生姜を買ってきました。 ...