グルテンフリー その他の料理

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法

2025年11月13日

普通のご飯とラーメン化ご飯

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法

ご飯がラーメン化するとはどういう事でしょうか?
文字通りご飯がラーメン化するという事です。
形は、ご飯のままですが、色が黄色くラーメンの色に変わり、味も香りもラーメンと同じになります。
ご飯の形をしたラーメンになるという事です。

ご飯をラーメン化させる事自体はめちゃくちゃ簡単です。
簡単すぎるので、ラーメン化させた次の段階の、それをどのように美味しく食べるかというところまでご説明したいと思います。

では、まずはご飯をラーメン化させましょう。

【目次】
1.ラーメンの麺は小麦粉をかん水で練って作る
2.かん水のもう一つのルーツ
3.ラーメン化ご飯の炊き方
4.醤油ラー飯の作り方
5.ソース焼飯の作り方
6.醤油ラー飯とソース焼き飯の味
7.(おまけ)ラーメン化ご飯の炒飯
8.まとめ
9.動画で説明

ラーメンの麺は小麦粉をかん水で練って作る

ラーメンの麺は、小麦粉をかん水で練って作ります。
かん水というのは、炭酸カリウムや、炭酸ナトリウムなどの化学物質を溶かしたアルカリ性の水です。
小麦粉をかん水で練ると、アルカリの作用で弾力が出て、少し黄色くなり、ラーメンになるのです。

現代の科学技術では、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなど容易に作り出す事が出来るので、かん水にはそういった化学物質が使われていますが、昔はそうではありませんでした。
昔は、灰の上澄みなどが使われていたのです。
灰の上澄みは、炭酸カリウムが溶けた水溶液でアルカリ性ですから、灰の上澄みで小麦粉を練れば、ラーメンになります。

ちなみに、沖縄では現在でも昔ながらの製法を守って灰の上澄みで麺を作っている所もあるみたいです。
そういったそばは、木灰(もっかい)そばと呼ばれているらしいです。

かん水のもう一つのルーツ

話は脱線しますが、かん水のもう一つのルーツは、中国奥地モンゴルの鹹湖(かんこ)の水です。
鹹湖とは塩水湖の事です。
その水は炭酸ナトリウムを多く含むアルカリ性の塩水で、それで小麦粉を練るとラーメンになるのです。

ラーメン化ご飯の炊き方

ラーメン化ご飯の材料(ご飯2合分)
お米 2合
水 2合
重曹 5g

家庭でラーメンを作る時は重曹を使います。
重曹水溶液はアルカリですから、かん水と同じ役割になります。
使用する重曹は天然由来の方がいいですよ。
理由は天然由来の方が美味しいからです。

古い記事ですが、重曹を使った手打ちラーメンの打ち方について書かれた記事もあるので気になる方はお読みください。


重曹を水に溶かしておきます。

すぐに溶けますよ。


お米を洗っておきます。

もちろん無洗米なら洗わなくていいです。


我が家ではいつもこの土鍋でご飯を炊いてます。

という事で、土鍋にお米と重曹水溶液を入れてしばらく置いてお米に水分を吸わせます。

土鍋で炊かなければラーメン化しないという意味ではありません。
炊飯器で炊いたらいいです。


炊きます。

要するに普通にご飯を炊くのと全く同じ要領です。
水に重曹を溶かすだけです。

ちなみにこの土鍋はご飯を炊く専用の土鍋です。
この土鍋について詳しくは以下の記事をお読みください。


炊けました。
蒸らしも終わったので、蓋を開けます。

この時点で、色が変化してる事に気が付きますよね。


ラーメン化ご飯が炊けました。

ラーメンの匂いがしています。


ラーメン化ご飯は、ご飯なのにラーメンの味がします。
ラーメンは小麦で作られているので、お米と小麦という素材の違いはありますが、ラーメン化ご飯はラーメンの味がします。

それと、重曹臭さを感じます。
また重曹に含まれるナトリウムによって少し塩味が感じられます。

ラーメン化ご飯は、このまま白ごはんのようにご飯とおかずという食べ方をしても美味しくありません。
やはりラーメンのような調理法によって味が活かされます。

と言うわけで、ラーメン化ご飯を美味しく食べる料理を2品作ります。

1品目は、ラーメン化ご飯に醤油ラーメンスープをかけた醤油ラー飯。
「ラー飯」は「ラーメシ」と読むか「ラーハン」と読むか決まってません。

2品目はソース焼飯です。

醤油ラー飯の作り方

醤油ラー飯の材料(半人前)
ラーメン化ご飯 1/2膳分

<スープ材料>
水 200ml
鶏がらスープの素 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
醤油 大さじ1
コショウ 少々

<トッピング>
メンマ 少々
ゆで卵 1/2個
刻みネギ 少々


鍋にスープ材料を入れて沸かしておきます。


お椀にラーメン化ご飯を入れ、熱々のスープをかけます。

ラー飯

トッピングを飾れば完成です。
これの味は後述します。

ソース焼飯の作り方

ソース焼飯の材料(1人前)
ラーメン化ご飯 1膳分
豚バラ肉 30g
キャベツ 1枚
焼きそばソース 50g
塩 少々
コショウ 少々
ラード 小さじ1
鰹節 少々
青のり 少々
紅生姜 少々


キャベツは適当に切り、豚バラ肉も適当に切っておきます。
フライパンを温め、ラードを溶かし、豚バラ肉とキャベツを炒めて塩・コショウを振っておきます。


ラーメン化ご飯を入れ混ぜ、焼きそばソースを入れ混ぜます。


器に盛ります。

ソース焼飯

仕上げにかつお節・青のり・紅生姜をパラパラかけて完成です。
要するにソース焼きそばを作るのと同じ要領です。

これの味も後述します。

醤油ラー飯とソース焼き飯の味


まず、醤油ラー飯からいただきます。

もうラーメンでしかありません。
しかし、麺のようにズズっと食べる訳ではなく、食感はご飯なのです。
口の中でご飯の粒々を噛み締めてラーメンの味を味わっています。

ラーメンスープに白ごはんを入れてたべるぶっ込み飯という料理?がありますが、あれとは全く違います。
ぶっ込み飯は、ラーメンの味ではありません。
スープと白ご飯を食べてる感覚で、白ごはんによってスープの味が腑抜けになるような気がします。
しかしラーメン化ご飯とラーメンスープは口の中でお互いの風味を高め合います。

ラー飯はラーメンと食感が違うだけでまるっきりラーメンの味です。


では、ソース焼飯をいただきます。

これもソース焼きそばでしかありません。
焼きそばと食感が違うだけです。

焼きそばのようにズズッと食べることはできません。
口の中でご飯の粒々を噛みしめます。
そうしたら、口に中に溶け出す味は焼きそばなんですよ。

分かりますか?

(おまけ)ラーメン化ご飯の炒飯

炒飯を作る

白いご飯で作るはずの炒飯をラーメン化ご飯で作るとどうなるでしょうか。
豚挽き肉・キャベツ・ねぎを炒めて、卵を入れ、ラーメン化ご飯を入れ、塩・コショウ・醤油で味付けしました。

ラーメン化ご飯で作った炒飯

ラーメン化ご飯で作った炒飯。

ウマーイ!

けど…

これは、白いご飯で作った炒飯と大差ありませんでした。
これはラーメン化ご飯で作る意味はなさそうです。

まとめ

  • 重曹水がかん水になる。
  • 重曹水でご飯を炊くとラーメン化する。
  • ラーメン化ご飯はそのまま食べても美味しくない。
  • ラーメン化ご飯の味はラーメンそのもの。
  • ラーメン化ご飯で炒飯を作っても特色を活かす事ができなかった。

ラーメン化ご飯は、白ごはんの感覚で調理するよりも、麺ではありませんがラーメンとして調理する方が美味しく食べることができます。
お米だからグルテンフリー界隈でラーメンの味が恋しくなった時に食べてみるのも良いですね。

動画で説明

動画では私が実演しています。
動画でしか表現出来ないこともあるので、併せてご覧ください。

普通のご飯とラーメン化ご飯

グルテンフリー その他の料理

2025/11/16

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法 ご飯がラーメン化するとӗ ...

ReadMore

いろんな豆板醤

その他の漬物・発酵

2025/10/29

そら豆以外の素材で豆板醤を作ってみたらどうなるか実験してみた

そら豆以外の素材で豆板醤を作ってみたらどうなるか実験してみた 前ࢯ ...

ReadMore

豆板醤

その他の漬物・発酵

2025/10/24

豆板醤の作り方

豆板醤の作り方 今回は中華調味料の豆板醤の作り方です。豆板醤は、Ӗ ...

ReadMore

30000

未分類

2025/10/16

3万人突破記念雑談のはずがYouTube攻略記事になってしまったけど後半に雑談もします!

3万人突破記念雑談のはずがYouTube攻略記事になってしまったけど後半に雑談 ...

ReadMore

へしこのケーク・サレを切る

その他のスイーツ

2025/10/7

へしこのケーク・サレの作り方

へしこのケーク・サレの作り方 「へしこ」という魚のぬか漬けを使っӖ ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-グルテンフリー, その他の料理