ドクダミ

ドクダミ茶作りに挑戦!

2012年6月9日

ドクダミ01

京都御苑にて、どくだみを採取してきました。
どくだみ茶を作るためです。
最近、どくだみ茶は健康に良いという話を聞きまして「じゃあ作ってみようか。」という事になったわけです。

ドクダミ02 これを、きれいに洗って風通しの良いところに干します。

ドクダミ03 1週間ぐらいでこんなになりました。
パリパリに乾いています。

ドクダミ04 これだけの量で、重さを量ったら20グラムです。
少ないなぁ、50グラムは、あると思っていたのですが。
これをはさみでチョキチョキ細かく切ります。

ドクダミ05 フライパンで煎ります。

ドクダミ06 香ばしいにおいがしてきた。
これくらいかな?
なにせ、初めてなもので、煎り加減は、手探りの状態です。
とりあえず、どくだみ茶の葉は完成。
ちなみに、煎った状態で、14グラムでした。

ドクダミ07 さて、どくだみ茶を抽出してみましょう。
1リットルの水に対して茶葉は5グラムくらい。
水の状態で茶葉を入れて、5分ぐらい沸騰させます。

ドクダミ08 どす黒い液体ができました。
どくだみ茶完成です。
どんな味なのでしょうか?
ちょっと怖いですが、毒見を、じゃなくて、味見をしてみましょう。

ドクダミ09 美味しいぞ!!

まろやかで、香ばしく、甘みがあって、後味すっきり、おまけに健康に良い!!
大成功です!
例えて言うならドクダミ茶は、薬草っぽいほうじ茶と言う感じです。
こんなにうまくいくなら、大量に仕込んで、毎日飲みたいです。

パンにカビが生えるか実験

パン系

2025/8/31

パンに何日でカビが生えるのか実験してみた

パンに何日でカビが生えるのか実験してみた 夏にパンを室温で放置しӗ ...

ReadMore

ところてんを突く

その他の料理

2025/8/24

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法 今回はӌ ...

ReadMore

きゅうりのアク抜き

野菜料理

2025/8/24

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです!

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです! きゅうりのӢ ...

ReadMore

手作りラード

肉料理

2025/8/19

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ!

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ! 豚ӗ ...

ReadMore

セイタカアワダチソウ味噌とご飯

セイタカアワダチソウ

2025/7/25

セイタカアワダチソウ味噌の作り方

セイタカアワダチソウ味噌の作り方 今回は、セイタカアワダチソウを߳ ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-ドクダミ