たれ・ソース・ドレッシング

簡単すぎる!材料4つ混ぜるだけで出来るゆずポン酢の作り方(所要時間1分)

ゆずポン酢

簡単すぎる!材料4つ混ぜるだけで出来るゆずポン酢の作り方(所要時間1分)

材料4つを混ぜるだけで1分で出来るゆずポン酢の作り方です。
こんな簡単なのに高級ゆずポン酢と同レベルの味になります。
本当ですよ。
簡単ですからまずは一度お試しください。

今回は以下3つのレシピをご紹介します。

1.材料4つを混ぜるだけのレシピ
2.コスパ最強のレシピ
3.一手間かけてプロの味になるレシピ

本格的なポン酢の作り方は以下の記事をご覧ください。

【目次】
1.材料4つを混ぜるだけのレシピ(所要時間1分)
1ー1.材料4つを混ぜるだけの作り方
1ー2.材料4つを混ぜるだけの味
1ー3.市販のポン酢と味を比較
2.材料の説明
2ー1.柚子果汁
2ー2.醤油
2ー3.みりん風調味料
2ー4.めんつゆ
3.コスパ最強のレシピ(所要時間1分)
3ー1.コスパ最強のレシピの味
4.一手間かけてプロの味になるレシピ
4ー1.一手間かけてプロの味になるレシピの味
5.他の柑橘果汁でもOK
6.まとめ
7.動画で説明

材料4つを混ぜるだけのレシピ(所要時間1分)

材料4つを混ぜるだけの材料(1人前)
ゆず果汁 大さじ1
醤油 大さじ1
みりん風調味料(又は煮切りみりん) 大さじ1
めんつゆ 大さじ1

材料4つを混ぜるだけの作り方


何か適当な容器に全ての材料を入れて軽く混ぜたら完成です。

全ての材料が同じ量です。

本当に簡単です。
当ブログの中で最も簡単で時短なレシピかも知れません。

材料4つを混ぜるだけの味


グラスに注ぎます。


こうやって飲むと味が良く分かります。
飲むと言っても舐める程度ですけどね。

味は美味しいです。
柚子果汁の香りが広がって、まろやかな塩味と旨味が感じられる優しい味です。

市販のポン酢と味を比較


家の冷蔵庫に「キッコーマンしぼりたて生ぽんず」が入っていたので、少し試飲してみました。

飲んでしばらくすると舌に嫌な甘みがこびり付き、さらに舌を突き刺すような酸味の刺激があります。
ハッキリ言って不味いです。

先日鍋を食べる時に、このポン酢を使いました。
その時は特にこのポン酢を美味しいとは思いませんでしたが不味さは気になりませんでした。

しかしストレートで飲むと不味いです。

ポン酢を料理に使って食べると、料理全体の味と混ざってポン酢単体の味が分かりにくくなってしまいます。
逆に言うと、不味いポン酢でも料理に使ってしまうとあまり不味さが気にならないという事でもあります。
不味いポン酢は、なるべく他の味と混ざるような使い方がいいかも知れないですね。

またその後、家で鍋を食べた時には、この「キッコーマンしぼりたて生ぽんず」と私のレシピ「材料4つを混ぜるだけのポン酢」の2種のポン酢が食卓に並んでました。

両者を使いましたが、明らかに味が違いました。
料理に使うとポン酢単体の味が分かりにくくなるとは言いましたが、なんだかんだ言ってその違いは明らかでした。
その結果、「キッコーマンしぼりたて生ぽんず」は減らずに、「材料4つを混ぜるだけのポン酢」はどんどん減って足りなくなり、また作りました。
足りなくなってもすぐ作れるので、食事中に足りなくなっても何の問題もありません。
材料さえ揃えておけば安心です。


「キッコーマンしぼりたて生ぽんず」の原材料を確認してみると、ものすごく沢山の材料が使われている事が分かります。
こんなに沢山の材料を使う必要があるのでしょうか?


馬路村の柚子ポン酢をご存知でしょうか。
私はこのポン酢のファンなので、味を覚えています。
これは柚子の香りが広がってまろやかで美味しいです。
今回作ったものはこれと味は違いますが、同レベルの美味しさです。

材料と原価について説明

とりあえず作り方と味を紹介しましたが、材料の説明が必要なので、ここからは材料の説明をします。

柚子果汁


今回のレシピで使った柚子果汁はこれです。
これは100ml入りで600円台で買いました。
柚子果汁は割と高いです。
柚子果汁が高い理由は実際に自分で絞ってみるとすぐに分かります。
種ばかりで果汁があまり取れないのです。
だから柚子果汁は貴重ですよ。

醤油

お好きな醤油をお使いください。

みりん風調味料

みりん風調味料

今回使ったみりん風調味料はこれです。
みりん風調味料でなくても煮切りみりんを使っていただいても構いません。
煮きらない普通のみりんを使うのも味としてはOKです。
みりんはアルコールが入ってるので、アルコールのおかげで香りが立って美味しく感じますよ。
お子様や運転手が食べないなら、本みりんをそのまま使ってみるのもおすすめです。

なぜ、今回のレシピにみりん風調味料を使うように書いてるかと言うと、みりん風調味料にはアルコールが含まれていないからです。
本みりんの場合はアルコールを飛ばすという手間がかかります。
アルコールを飛ばさすに本みりんを使う事は、味の面では良いですが、お子様や運転手も食べる可能性があるので、建前上はおすすめしてません。

そして私は、案外みりん風調味料を高く評価してるのです。
その理由は以下の記事をお読みください。

みりんにはいろいろありまして、「みりん風調味料」でなく「みりんタイプ調味料」というものもあります。
みりんタイプ調味料は塩が入ってるので味のバランスが崩れるために使わない事をおすすめします。
また、上記みりんランキングの結果、私はみりんタイプ調味料についてはとても低く評価しています。

みりんにはいろいろありすぎて、もっと語りたいですが、この辺にしておきます。

めんつゆ


今回使ったのがこれです。
そばつゆです。

そばつゆでなくても、そうめんつゆでもいいです。
めんつゆなら何でもいいです。
濃縮タイプのものは薄めて使ってくださいね。

ポン酢には出汁の味が必要だからめんつゆを入れるのです。
美味しさにこだわるなら鰹節を入れるといいですが、今回は簡単レシピなので、めんつゆを使っています。
めんつゆなら何でもいいとは、かなり乱暴なレシピのようにも思えますが、ポン酢の味において出汁要素は脇役なので、実際にめんつゆの違いによる味の違いは微々たるものです。

と言うわけで材料の説明は以上です。
ではコスパ最強のレシピをご紹介します。

コスパ最強のレシピ(所要時間1分)

すでに述べたとおり、柚子果汁は貴重品なので高いです。
柚子果汁がゆずポン酢の原価を大幅に上げる原因になっています。
なので、お酢で柚子果汁をカサ増しして原価を下げます。

別に邪道でも何でもないです。
先ほど紹介した馬路村のポン酢でも柚子果汁以外にもお酢が使われています。
原材料を調べてみたら柚子果汁よりも醸造酢の方が先に表示されていました。
という事は、柚子果汁よりもお酢の方が多く使われているという事です。
ちょっとショックです。
それよりもショックだったのが、馬路村のポン酢にはコーンシロップが使われていたという事です。
このポン酢のファン辞めました。

ゆず果汁100%だと香りは良いですが、酸味のパンチが弱いです。
酢を入れる事で味に酸味のパンチが出て、むしろ美味しくなるとも言えます。
お酢を混ぜる事自体は、原価を下げるだけではなく味を良くするという意味もあるのです。
一石二鳥ではありませんか。

しかし、お酢を入れる量には限度があります。
私はお酢よりもゆず果汁を多く配合したいと思っています。
最大でもゆず果汁とお酢の比率は1対1にしたいと思ってます。
あまりお酢が多いと原価は下がりますが、柚子の香りが弱まりますから。
せっかく手作りするのだから、柚子の香りを楽しめるように作りたいと思います。

柚子果汁100%で作るよりも、お酢を半分混ぜるだけで、原価は4割引くらいになります。

もっとお酢を入れて原価を下げたい方は、お好きな割合で作ってください。

コスパ最強のレシピの材料(分かりやすい量)
ゆず果汁 小さじ1
お酢 小さじ1
醤油 小さじ2
みりん風調味料(又は煮切りみりん) 小さじ2
めんつゆ 小さじ2


ゆず果汁とお酢を混ぜます。


その他の材料を入れ、混ぜたら完成です。

コスパ最強のレシピの味

ポン酢を試飲する

美味しいです。
柚子果汁100%のものに比べ全く遜色ありません。
ゆずの香りは弱まってますが、美味しいです。
原価は4割引で味は1割引きくらいかと思います。
YouTube版で味は2割引と言いましたが、あれはカメラの前で即興で言ったセリフです。
後からじっくり冷静に判断したら、味は1割引きが妥当かなと思います。

原価が4割引なのに味は1割引きだから、お得感があります。

これは良いレシピです。

一手間かけてプロの味になるレシピ

どうせ手作りするならいっその事、一手間かけてゆず果汁を絞って作ろうではないかというレシピです。
絞りたて果汁が美味しい事は説明するまでもありませんよね。

一手間かけてプロの味になる材料(今回作った量)
ゆず果汁+お酢 30g
醤油 30g
みりん風調味料 30g
めんつゆ 30g


柚子を真っ二つに切り、絞ります。
絞った果汁は種だらけなので、ザルで濾して果汁だけを取ります。
1個の柚子から23gの果汁を取る事ができました。

1個の柚子から23gの果汁ですよ。
もっと上手に絞ると、もう少し果汁が取れるとは思うのですが、たいして変わりませんよ。
この事から柚子果汁は貴重である事がわかっていただけるかと思います。


23gの柚子果汁に7gのお酢を混ぜて30gにしました。
そして他の材料も30gずつ配合しました。
これで完成です。

一手間かけてプロの味になるレシピの味


では、いただきます。


めちゃくちゃ美味いですよ。

柚子果汁の香りが広がって、幸せな気持ちになります。
プロの味です。
この味は、ちゃんと手作りしてくれるお店でしか出てきませんよ。
こんなの出してくれるお店は、私の経済力では行けないレベルです。

そんな経済力がなくても、ちょっと一手間かけるだけでご自宅で味わうことができます。
一手間と言っても、所要時間3分程度ですよ。
これも私のレシピの中では最も簡単で時短の部類に入るかと思います。

こんな簡単で美味しいレシピはなかなかありません。
と自画自讃しておきます。

他の柑橘果汁でもOK

今回は柚子果汁を使いましたが、もちろん他の柑橘果汁でもOKです。


スダチで作ると旭ポンズみたいな味になります。
旭ポンズはスダチ以外にも柚子も入ってますが、スダチが主です。

手絞りの果汁を使ったら、旭ポンズよりも美味しいものになります。

他にも、カボスで作っても美味しいです。

上記の記事には橙や。伊予柑や、グレープフルーツ・レモンでも作って味を評価しています。
柑橘以外の果汁も試しているので、ポン酢研究の参考になりますよ。

まとめ

  • 本当に材料4つ入れて混ぜるだけで美味しい。
  • こんな簡単なのに市販の高級ポンズと同レベルの美味しさ。
  • 柚子果汁は貴重。
  • みりん風調味料はおすすめ。
  • コスパ最強レシピは本当にコスパ最強!
  • 柚子を手絞りしたら正真正銘プロの味。
  • 柚子以外の果汁で作っても美味しい。

動画で説明

動画では私が実演しております。
動画でしか伝わらない事もあるので併せてご覧ください。

ゆずポン酢

たれ・ソース・ドレッシング

2025/11/28

簡単すぎる!材料4つ混ぜるだけで出来るゆずポン酢の作り方(所要時間1分)

簡単すぎる!材料4つ混ぜるだけで出来るゆずポン酢の作り方(所要時໵ ...

ReadMore

なれずし

その他の漬物・発酵

2025/11/20

寿司の歴史と熟鮓(なれずし)についての話

寿司の歴史と熟鮓(なれずし)についての話 なれずし(熟鮓)についӗ ...

ReadMore

普通のご飯とラーメン化ご飯

グルテンフリー その他の料理

2025/11/26

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法

ご飯をラーメン化させて美味しく食べる方法 ご飯がラーメン化するとӗ ...

ReadMore

いろんな豆板醤

その他の漬物・発酵

2025/10/29

そら豆以外の素材で豆板醤を作ってみたらどうなるか実験してみた

そら豆以外の素材で豆板醤を作ってみたらどうなるか実験してみた 前ࢯ ...

ReadMore

豆板醤

その他の漬物・発酵

2025/10/24

豆板醤の作り方

豆板醤の作り方 今回は中華調味料の豆板醤の作り方です。豆板醤は、Ӗ ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-たれ・ソース・ドレッシング