ドクダミ

ドクダミをスムージーにして飲んでみた

2024年5月22日

ドクダミスムージー

ドクダミをスムージーにして飲んでみた

ドクダミをスムージーにして飲んでみるとどうなるでしょうか。
どんな味がするでしょうか。
そして、体調の変化はどうなるでしょうか。
そんな研究レポートです。

【目次】
1.ドクダミを収穫
2.スムージーにする
3.ドクダミスムージーを飲む
4.バナナと共にスムージーにする
5.ドクダミバナナスムージーを飲む
6.後日青汁を飲んでみた
7.後日談:体調の変化
8.まとめ
9.動画で説明

ドクダミを収穫


ここは、いつも撮影でお世話になってるカメラマンbob氏宅の庭です。
画像の通り、見事なドクダミ畑となっています。


これを刈り取らせてもらいます。

私にとってドクダミはとても面白い食材なのですが、bob家の人達にとっては嫌な雑草なのです。
私は、タダでドクダミを刈り取らせてもらってありがとうと思ってます。
bob家の人達は、庭の雑草をタダで刈り取ってくれてありがとうと思ってくれてます。

なんと良い関係である事か。


おかげで、これだけ高品質で大量のドクダミをゲットできました。

ほとんどは干して茶にします。
ドクダミは漢方で十薬(じゅうやく)と呼ばれる薬草ですからね。
茶にして飲む習慣を付けると健康効果が期待できますね。

しかし、今回は、スムージーを試してみようと思いました。
スムージーだと、ドクダミの薬効をダイレクトに味わえるのではないでしょうか。
ただし、味はどうでしょうか。
想像するだけで恐ろしいですが、試してみるまで分かりません。

もしかしたら、美味しいかも知れませんよ。

そりゃないやろ…

でも試してみないことには分からないというのは確かなので、実際に試してみましょう。

スムージーにする


まず、ドクダミを洗い、茎は繊維質が手強いので葉だけをちぎります。


ミキサーの容器にドクダミの葉と水を少量入れます。
水分が無いとミキサーで混ぜられないために、最低限度の水を入れてます。


ミックスします。


こんなもんでしょうか。


グラスに注ぎます。

ドロッドロです。


ドクダミスムージーの完成です。

ドクダミスムージーを飲む


このように濃厚な個体のような液体になりました。



いただきます。


うわーっ!

飲んで数秒間はあまり香りを感じずに、「あ、大丈夫かも!?」と思いました。
しかし、数秒後にものすごいドクダミ臭に襲われました。
そして、この表情。

あと、ドクダミの中にはレモンのようなライムのような爽やかな酸味と香りがあるのですが、それをはっきりと感じます。

bob

酸味というか爽やか成分を感じた
いや、普通、いけますわ。

オトコ中村

え!?イケるの!?
強いね。

bob

オトコ中村さんに鍛えられてますからね。

bob氏はスムージーなど飲み慣れているそうです。
私はスムージー自体が初です。

bob

喉の通りもそんな悪くなくツルっと落ちていく感じ。
もっと喉にへばり付いて飲みにくいかと思ってたが、そうでもない。

bob

ちょっと元気がなくなるわ。
飲むとテンション下がってしまう。

オトコ中村

確かに飲む事にエネルギーを消費する。
気合いを入れないと飲めないね。

流石にドクダミ100%は飲みにくいからバナナとブレンドしてドクダミバナナスムージーにしてみようと思います。

バナナと共にスムージーにする


ドクダミの葉とバナナ1本と最低限の水を入れました。


ミックスします。


こんなもんでしょう。


グラスに注ぎます。


ドクダミバナナスムージーの完成です。

ドクダミバナナスムージーを飲む


では、このドロドロの液体のようなものをいただきます。

味は、先ほどのドクダミ100%の味にバナナの甘みが加わり、先ほどよりは美味しくなりました。美味しいという表現は的確ではありませんね。
先ほどより飲みやすくなったがふさわしい表現だと思います。

bob

より喉を通りやすくなって 最初の酸っぱさみたいなのも和らいでマイルドになった。
いややっぱり酸っぱい。
飲みもんじゃなくてこれスプーンで食べるもんかもね。

オトコ中村

濃すぎたかなー。

bob

うーんでもやっぱりちょっと
テンション下がるわ。

というわけで予想通り、とても飲みにくい味でした。
いくらドクダミが健康に良いと言っても毎日これを飲むのは無理です。

毎日飲んだら必ずガンが治るとかそういう確証があれば喜んで毎日飲める味ですが、漠然と健康に良いとかいうレベルでは飲む気が起こりません。

後日青汁を飲んでみた


後日、bob氏がこんなものをくれました。
世間でマズいと言われている青汁です。
これの味が青汁界隈では標準的な味という事で、標準的な味を知る事は、味を語る上で大切ですからね。

これの味を知ってから、ドクダミスムージーの味を語るべきだったかもしれません。


原材料は(ケール・乳酸菌)の2つのみ。

そして、これを飲んでみましたが、普通の野菜の味しか感じませんでした。
乳酸菌の存在は感じることはできませんでした。
ケールはキャベツの原種と言われる野菜だけあって、キャベツに似た味でした。
生でキャベツを食べた時の味をより青っぽくした味です。
同じアブラナ科の小松菜とキャベツのブレンドのような味でしょうか。
キャベツを生で食べるなんて普通の事ですから、この青汁は何の違和感もありませんでした。
あと、ドクダミスムージーに比べて水っぽいと思いました。

高3の息子は「普通に無理、体が受け付けない。」との事。

中3の娘は「飲み込もうとしても飲み込めない。」との事。

え!?
そんなにマズい?

私は普通でしたよ。
青汁を普通に感じるのは、日々の鍛錬の賜物でしょうか?

どんな鍛錬や!?

後日談:体調の変化

便の調子が良くなった気がします。
ほうれん草をたくさん食べた翌日の便に似ています。

お腹には良さそうです。

ちなみに毎日飲めばどうなるかという実験まではしてません。

まとめ

  • ドクダミは漢方で十薬(じゅうやく)と呼ばれる薬草。
  • ドクダミスムージーは薬効成分を余す事なく摂取できる。
  • ドクダミスムージーの味は飲みにくい。
  • ドクダミバナナスムージーにすると少し飲みやすくなる。
  • それに比べると青汁は飲みやすい。
  • ドクダミスムージーはお腹に良さそう。

動画で説明

動画では私が出演して実演しております。
bob氏も声だけ出演してます。
動画でしか表現できない事もあるので、併せてご覧ください。

ドクダミジェノベーゼ

ドクダミ

2024/6/14

ドクダミジェノベーゼを作ってみた

ドクダミジェノベーゼを作ってみた ジェノベーゼと言えばバジルですӍ ...

ReadMore

ドクダミ茶

ドクダミ

2024/6/14

美味しいドクダミ茶の作り方(4種の飲み方)

美味しいドクダミ茶の作り方(4種の飲み方) 美味しいドクダミ茶の作| ...

ReadMore

ドクダミハンバーグ

ドクダミ

2024/6/14

ドクダミハンバーグの美味しい作り方

ドクダミハンバーグの美味しい作り方 ドクダミという野草は本当に面௙ ...

ReadMore

ドクダミサグカレー

ドクダミ

2024/6/14

ドクダミで作るサグカレーの作り方(実は美味しい衝撃レシピ!)

ドクダミで作るサグカレーの作り方(実は美味しい衝撃レシピ!) サӞ ...

ReadMore

ドクダミスムージー

ドクダミ

2024/6/14

ドクダミをスムージーにして飲んでみた

ドクダミをスムージーにして飲んでみた ドクダミをスムージーにしてཋ ...

ReadMore

このブログを書いてる人

オトコ中村
京都在住 40代 料理を通じて皆が健康で幸せになればいいなと思っている。
YouTubeもやってます。
X(旧Twitter)で更新情報など色々呟いてます。
詳しくは プロフィールのページ をご覧ください。

-ドクダミ