ところてんを突く

その他の料理

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法

2025/8/24

ところてんを昔ながらの方法で天草(テングサ)から作る方法 今回は、昔ながらの方法で天草(テングサ)からところてんを手作りしてみようと思います。 【目次】1.ところてんの材料2.天草(テングサ)とは3.ところてんの作り方3ー1.まずは鍋に入れ火にかける3ー2.沸騰してから25分経過3ー3.濾して冷ます3ー4.黒蜜や酢醤油を仕込んでおく3ー5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす3ー6.固まったら切って突く4.ところてんをいただく5.ところてんは100gあたり2kcal6.市販のところてんを食べて思った事7.まとめ8 ...

ReadMore

きゅうりのアク抜き

野菜料理

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです!

2025/8/24

きゅうりのアク抜きは意味あるのか?実験レポートです! きゅうりのヘタの近くを切って擦り合わせるアク抜き。アク抜きをすると美味しくなると言われています。本当にそうなのでしょうか?それを確かめるために実験してみました。 すると、なかなか面白い実験結果を得ることができました。 【目次】1.実験方法2.実験の仕込み開始3.実験開始4.実験結果5.自分も食べてみる6.アクだけを食べてみる7.きゅうりのアク成分について調べてみた8.まとめ9.動画で説明 実験方法 実験方法は単純です。アク抜きしたきゅうりと、アク抜きし ...

ReadMore

手作りラード

肉料理

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ!

2025/8/19

背脂からラードを作れば美味しく肉かすも楽しめるのでオススメ! 豚の背脂からラードを作る方法をご紹介します。背脂からラードを作ると肉かすが発生するのですが、それも食材として楽しめます。おまけに背脂は安く手に入ります。要するに背脂からラードを作るのは、安くて2度美味しいのです。 【目次】1.背脂の入手方法2.背脂から作るラードの作り方3.肉かすとゴーヤの炒め物4.肉かす炒飯5.肉かす料理の味6.肉かすの最もオススメの料理法7.マメ知識8.まとめ9.動画で説明 背脂の入手方法 これは、スーパーマツモトで買ってき ...

ReadMore

セイタカアワダチソウ味噌とご飯

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ味噌の作り方

2025/7/25

セイタカアワダチソウ味噌の作り方 今回は、セイタカアワダチソウを使って、セイタカアワダチソウ味噌を作ってみようと思います。 ちなみにセイタカアワダチソウの料理に関しては、他にもいろいろやってます。興味のある方は、セイタカアワダチソウの記事一覧をご覧ください。 【目次】1.セイタカアワダチソウを収穫する2.下処理3.セイタカアワダチソウは食材としてはヨモギと同じ4.セイタカアワダチソウ味噌を作る5.セイタカアワダチソウ味噌をいただく6.作りたてより3日後の方が美味しかった7.まとめ8.動画で説明 セイタカア ...

ReadMore

炭酸ペットボトルの蓋を開ける

その他の漬物・発酵

発酵させて作る果汁100%炭酸ジュースの作り方(夏なら半日で完成)

2025/7/6

発酵させて作る果汁100%炭酸ジュースの作り方(夏なら半日で完成) 夏の暑い日にピッタリな、爽やかな炭酸飲料を自宅で作ってみませんか?果汁100%のジュースをちょっと半日発酵させるだけで出来てしまいます。グレープタイザーやアップルタイザー風の美味しいドリンクはもちろん、自分だけの味も作れますよ。材料もシンプルで、特別な道具は不要です。さっそく挑戦してみましょう! 【目次】1.発酵させて作る炭酸飲料の材料と道具1ー1.ジュースについて 1ー2.砂糖について1ー3.イーストについて1ー4.必要な道具2.発酵さ ...

ReadMore

梅酒

自家製の梅酒を美味しくするための話

2025/6/28

自家製の梅酒を美味しくするための話 皆様はご家庭で梅酒を漬けてますか?中村家での梅酒の仕込み方など梅酒に関するお話です。梅酒好きにはきっと楽しんでいただける内容になっています。 【目次】1.梅酒の材料1ー1.梅について1ー2.砂糖について1ー3.お酒について2.梅酒の作り方3.梅酒の熟成期間について4.わが家では3年熟成梅酒を飲めるように仕込んでいる5.3年梅酒の味6.まとめ7.動画で説明 梅酒の材料 【梅酒の材料】(作りやすい量)梅 1kg砂糖 400gホワイトリカー 1.8リットル 梅について 梅は青 ...

ReadMore

カリカリ梅

その他の漬物・発酵

カリカリ梅の作り方(中村式)

2025/6/25

カリカリ梅の作り方(中村式) カリカリ梅の作り方です。カリカリ梅は、卵殻のカルシウムと梅のペクチンが反応して硬化する事でカリカリ食感が出ます。本来は、卵殻を焼いてから使いますが、うっかり卵殻を焼かず作ってしまい、それでも上手くできる方法を見つけてしまいました。卵殻を焼かなくてもカリカリ梅になります。今回は、卵殻を焼かずに作る方法をご紹介します。 それだけでなく、なぜカリカリ食感になるのかなども説明します。ちょっとした科学メシの内容となってます。 【目次】1.なぜ梅がカリカリになるのか2.カリカリ梅の材料3 ...

ReadMore

イワシの松ぼっくり煮

その他の料理 その他の果実

イワシの松ぼっくり煮の作り方

2025/7/6

イワシの松ぼっくり煮の作り方 松ぼっくりで魚の臭みを抜く調理法があります。今回は、その調理法を使ってイワシの松ぼっくり煮を作ってみましょう。 【目次】1.イワシの松ぼっくり煮の材料2.イワシの松ぼっくり煮の作り方3.イワシの松ぼっくり煮をいただく4.今回のレシピについて5.まとめ6.動画で説明 松ぼっくりが食材である事をご存知でなかった方は、まずは以下の記事をご覧になってください。 ↑これらの記事を読んで松ぼっくりが食材であると知った上で今回の記事を読まないと、訳が分からなくなってしまうかもしれません。 ...

ReadMore

松ぼっくりのレアチーズタルト

●スイーツ グルテンフリー その他の果実

松ぼっくりのレアチーズタルトの作り方

2025/6/15

松ぼっくりのレアチーズタルトの作り方 松ぼっくりのレアチーズタルトの作り方をご紹介します。文字通り松ぼっくりを使ったタルトです。 松ぼっくりって食べられるの?と驚いた方は、まずは以下の記事をご覧になってからこの記事を読まれた方が理解が深まりますよ。 【目次】1.松ぼっくりのレアチーズタルトの材料2.まずは松ぼっくりを収穫3.松ぼっくりについて予備知識4.まず松ぼっくりジャムを作る5.タルト生地を焼く6.フィリングを作る7.タルト型にフィリングを流し込む8.仕上げに松ぼっくりを飾る9.松ぼっくりのレアチーズ ...

ReadMore

4年熟成魚醤

醤油系

4年間熟成させた魚醤

2025/6/12

4年間熟成させた魚醤 魚醤というのは魚と塩だけで1年間熟成させたら出来ます。ただ、熟成後にそれを濾過するのはあまり気が進まない作業なので、1年経ってもそれを行わず、2年経ってもそれを行わず、結局4年放置してしまいました。 今回は、4年熟成させた魚醤がどんな物なのか分かる記事です。 魚醤の作り方については以下の記事をご覧ください。 【目次】1.4年間熟成させた魚醤を観察2.イワシを1匹取り出してみる3.魚醤にする3ー1.加水と火入れ3ー2.濾過4.2番搾り5.1番搾りを再度濾過する6.魚醤を味見する7.魚醤 ...

ReadMore