我が家のぬか床です。
ぬか床は、基本的に毎日混ぜてやります。
旅行などで、面倒を見れないときは、容器を密閉して冷蔵庫に入れておけば、大丈夫です。
そんな調子で、漬けはじめてから5年ぐらい経ちます。
今まで5年間漬けた全ての野菜のうまみと、熟成による味の深みと広がりが楽しめるものになっています。
と言うのは多少オーバーな表現ですが、自分にとっては、毎回ぬか漬けを食べる度に、5年分の味の積み重ねを感じているつもりなので、他では味わえないシロモノなのです。
ぬか漬けのお勧めは王道のきゅうり
ぬか漬けと言ったら、なんと言ってもきゅうりが美味しい。
今、きゅうりは旬ですから、安く出回っているし、家計も助かります。
ぬかしか見えませんが、きゅうりが中に入っています。
ぬかの表面を平らにして、1日置きます。
1日経ちました。
きゅうりを取り出してみましょう。
少し色が変わったのがわかると思います。
薄く切って、少し醤油をたらして、頂きます。
美味しいな~。
きゅうりのぬか漬けは最高。
次に、キャベツのぬか漬けもお勧めです。
その次には小松菜かな、つけるのが多少面倒なのであまりやらないけど。
ちなみにぬか漬けは、乳酸菌という善玉菌が生きている健康食品です。
皆様もご自宅で漬けられると良いと思います。
ぬかの手入れを怠ってカビを生やしたら、善玉菌などといってられないので、注意してくださいね。
コツは毎日かき混ぜてやる事です。
それだけです。
2014年9月8日追記 豆腐のぬか漬け
豪雨の影響でキュウリが高騰して、キュウリのぬか漬けは、私のような庶民にとって高級料理になってしまいました。
最近は、キュウリの代わりにキャベツを漬けたりしてますが、キャベツも高いですね~。
価格の安定している豆腐ならどうでしょうか?
考えてみても、全く味のイメージがわきません。
美味しいか、マズイか、全く想像がつきません。
ならば実際にやってみましょう。
という訳で、水を切った木綿豆腐を漬けてみます。
2日間漬けました。
表面のぬかを洗い流して、いただいてみます。
豆腐のぬか漬け。
味は?
う~む…
豆腐の味の中に、ぬかの香りと酸味と塩味、そして、チーズのような風味もします。
マズイとは思わないですが…
これは、いわゆる「珍味」という部類ではないでしょうか?
けど、また再び食べたいとは、思わないです。(笑)
5歳の娘は、なぜか喜んで食べていました。