にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ 白身魚のレモンソテーの商品レビューとレシピ
レシピブログのモニターで、にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ 白身魚のレモンソテーをいただきました。

これを見たときの第一印象は
お、化学調味料無添加か、いい商品かも?
2〜3人前か、我が家は4人家族だから中途半端やな〜。
といった印象です。
もこみち氏が共同開発しているという事ですが、私は、もこみち氏の事はあまり詳しく知らないのですが、料理にオリーブオイルを多用する印象だけはあります。
それ以外の事は、全く知らないので、もこみち氏が共同開発している事については良くも悪くも評価できません。
【目次】
1.まずは外観
2.白身魚のレモンソテーの作り方
3.白身魚のレモンソテーの味
4.味を分析「だしの旨味で美味しさ引き立つ」について
5.味を分析「ダシとスパイスの魔法によって食卓に新しい風が吹く」について
6.味を分析「原材料」を見る
7.にんべんさんへ一言
8.最後に
まずは外観

パッケージ裏面です。
白身魚のレモンソテーを作るにあたって、調味料は、すべてこれに頼っていいみたいです。

箱の中には、調味液とスパイスが入っています。
とりあえず、買いてある通りの作り方で、白身魚のレモンソテーを作ってみます。
アレンジレシピを作って載せるように言われてるのですが、これ1個しかないのにアレンジなんてできません。
まずは買いてある通りに作ってみないと、どのようにアレンジしたら良いかわからないじゃないですか。
アレンジしてほしかったら、何個も送ってこいっちゅうの。
白身魚のレモンソテーの作り方
【買いてある材料】2〜3人前
白身魚 2〜3切れ
レモンソテーの素 1個
オリーブオイル 大さじ1
我が家は4人家族だから、これをアレンジして4人前で作ります。
【実際に作った量】4人前
白身魚 4切れ
レモンソテーの素 1個
オリーブオイル 大さじ1
塩・コショウ 少々

白身魚にスパイスをまぶします。

フライパンを熱しオリーブオイルをひき、白身魚を焼きます。

表面が焼けたら調味液を入れます。

少し煮詰めて調味液が少なくなったら完成です。
白身魚のレモンソテーの味

では、いただきます。
もぐもぐ…
ん…
んん…?
マズッ!!
なんじゃこりゃ!?
家族も満場一致でマズイと言っていました。
妻は、驚くほどマズイと言ってました。
断っておきますけど、この白身魚は美味しいです。

この白身魚は、釣り堀で釣ったものをいただいたので魚の種類はわかりませんが、高級な白身魚です。
ペットボトルは魚の大きさ比較のために置いてます。
ただしこの魚は、長期間冷凍されていたので、鮮度はあまり良くありません。

鮮度があまり良くないので、刺身にはせず、フライにしたらめちゃくちゃおいしかったです。

この同じ魚をレモンソテーにしたら、これがめちゃくちゃマズかった。
だから魚がまずかったわけではありません。
この魚は美味しいです。
では、私の調理法がいけなかったのでしょうか?
魚が美味しいのだから、私がヘマをしたのでしょうか?
そうかも…
しれないな…
いや、私は、料理に関しては素人ではないと自負しております。
このように料理ブログを何年も書いてます。
あ、けど、決して美味しい料理ばかりを紹介しているとも限らないな…
マズイ料理をたくさん紹介してきたな…
僕の料理ってマズかったかな?
そうかも…
しれないな…
いや、そんな事ない!!
美味しく作ろうと思ったものは、美味しい事が多いです。
私の調理法がいけなかったとは思えません。
控えめに言って、レモンソテーの素がマズイとしか思えません。
味を分析「だしの旨味で美味しさ引き立つ」について
そもそもこの商品は「だしの旨味で美味しさ引き立つ」というコンセプトで作られているようです。

このように書いてあります。
にんべんというメーカーは、鰹節やだしを作る会社です。
だから「だし」を活かした調味料を作るという気持ちはわかります。
洋食にも「だし」の旨味で美味しさがアップするという考えは理解できます。
その考えは正しいと思います。
しかし、魚料理にダシは使いません。
例えば魚を煮付けにする時は、ダシを使いません。
それは、魚の味とダシの味が、ぶつかって美味しくないからです。
ソテーでも同じ事です。
こんなの料理の常識です。
それなのに、魚のソテーにダシの旨味で美味しさ引き立つとは何をおっしゃいますやら!?
味を分析「ダシとスパイスの魔法によって食卓に新しい風が吹く」について
さらに、「ダシとスパイスの魔法」があれば、食卓に新しい風が吹きます!と謳っています。

ですが、ちっともスパイスは効いてません。
レモンもほんの少ししか感じません。
魚を2〜3切れ使うべきところを、我が家は4人家族だから4切れ使いました。
その分スパイスの香りが弱まった事は事実ですが、それを考慮に入れても、スパイスが弱いです。
スパイスが弱いことは、必ずしもマズイ原因にはなりませんが、味にメリハリが感じられないと、食卓に新しい風を吹かせられるとは思えません。
味を分析「原材料」を見る

調味液の原材料の、一番最初に砂糖と書いてあります。
原材料は、多く使っている順に書きますから、砂糖を最も多く使っているという事です。
ソテーに砂糖はいらんやろ!!
余計な物入れんな!!
こんなのマズイに決まってるやろ!!
にんべんさんへ一言
にんべんさんへ、貴社は美味しいだしの会社なんですから、そちらにもっと力を入れたらどうですか?
消費者がこれを買ってレモンソテーを作ったら、これマズイなぁ、って思いますよ。
そしたら、貴社のイメージが悪くなりますよ。
はっきり言って、魚に塩コショウしてレモン絞った方が断然美味しいです。
最後に
たまたま、この商品だけがマズかったのかもしれません。
次は「だしとスパイスの魔法シリーズ ひき肉のトマトバジル炒め」をレビューをしようと思います。
これが美味しければ、にんべんさんの名誉を回復することができます。