寒くなってきて、白菜が美味しい季節になってきました。
白菜は、年中売っていますが、冬の白菜は、身が引き締まって甘くて美味しいですね。
そこで、今回は、白菜漬けを紹介しようと思います。
白菜漬けといえば、大きな漬物樽で白菜を丸ごと漬けるというのが主流ですが、もっと手軽で簡単に、どこの家庭でも作れる白菜漬けを紹介しましょう。
簡単白菜漬けの作り方
白菜 適量
塩 白菜の重量の3%
昆布 適量
唐辛子 適量
柚子 適量
白菜を、適当な大きさに刻み、塩をまぶす。
昆布・唐辛子・柚子を入れる。
※唐辛子が無かったので、豆板醤で代用しました。
※柚子が無かったので、入れませんでした。
白菜と、塩以外の材料は、適当でいいです。
1日経過。
水が上がってきました。
これで重石は外していいです。
この時点で、十分食べられますが、これから乳酸菌発酵させると、もっと美味しくなります。
これを、タッパーなどに入れて、冷蔵庫や、暖房の効いていない部屋に置いておくと5日ぐらいで美味しくなります。
出来ました。
美味しいです!
お好みで、かつお節や、醤油などをかけて頂きます。
ご飯が進みますね。
これが、漬物専門店などでは、100gあたり200円ぐらいで売っています。
自分で作れば、100gあたり20円ぐらいで、味は専門店に負けていません。おまけに無添加。
簡単だから是非作ってみてください。